水神社

マーカーは水神社です。

国立公文書館デジタルアーカイブ – 江戸御場絵図」[江戸御場絵図表示は南北逆になっていますので、反転表示すると見やすくなります。反転表示した絵図四つ切左下に多摩川が流れ、多摩川の右上、多摩川に並行して六郷用水が描かれています。また、「上野」左側の多摩川左岸が取り入れ口になります。]

今昔マップ on the web:時系列地形図閲覧サイト|埼玉大学教育学部  谷 謙二(人文地理学研究室)首都圏編」で明治期以降の新旧の地形図を切り替えながら表示することができます。
1896~1909年地図の中央・狛江村下に六郷用水が描かれています。

[現在の福祉会館通りからいちょう通りへと続き、一の橋から先は世田谷通りに沿って、六郷用水が流れていた。慶長2年から14年(1597から1609)に小泉次太夫の指揮のもとに開さくされた全長24キロメートルの潅概用水である。多摩川住宅の南端のところに多摩川からの取入口があり、岩戸で野川を合流し、はるか大田区六郷方面の水田をうるおすのが最大の目的であった。恩恵を受けた流域35カ旧村の用水組合がこれを管理し、取入口の近くには水神社を祭っていた。
 狛江地域においても、六郷用水は自然の水利を切り替え、補強する大変革で、これから分水して新田開発もなされた。猪方用水の取水口は福祉会館(現・西河原公民館・Google Maps)のやや下流で、猪方新田や柳沢(やぎさ)新田と田中相(あい)の田に水を引いた。ただし、相の田の取水口は、古くは別に下流の田中橋近くにあったらしい。旧一小裏の堰(せき)場からは、内北谷のために分水があり、岩戸橋下手(しもて)のイリから岩戸用水が取水した。多摩川の水位が、もともとは今より一丈も高く流れていたから用水の水は豊かで、大正時代、取入口の目の前で玉翠園を経営していた井上家では、自宅との間で荷を運ぶのに舟で往来できた。また小川重次さんも子どもの頃、毎年五月川を上るマルタという魚を獲りに、漁師の舟が岩戸橋付近まで来るのを見かけている。
 昭和6年に始まる日本水道狛江浄水場が、今の田中橋児童遊園(Google Maps)の位置から取水し、上水道の水源拡張をしたのは昭和10年であった。この頃、六郷方面が都市化して潅概用水の需要は減りだしていた。しかし、多摩川の砂利採掘などによる水位の低下はさらに激しかった。昭和30年代には、もはや多摩川の水はほとんど六郷用水に入っていない。それでもまだこの潅概用水を必要とした農家では、泉龍寺裏辺りでの湧水を当てにして川ざらいを試みている。旧野川の廃止がとどめとなった。
 死滅した用水は、昭和40年頃から埋められ始め、地域下水道に変身し、やがてその上が今のような道路になったのである。  (「六郷用水の盛時 – 狛江市役所」より)]

水神社 – Google Map 画像リンク

カメラ東方向が水神社です。