マーカーは江戸向き地蔵です。
「今昔マップ on the web:時系列地形図閲覧サイト|埼玉大学教育学部 谷 謙二(人文地理学研究室) – 首都圏編」で明治期以降の新旧の地形図を切り替えながら表示することができます。
江戸向き地蔵
[井草八幡宮を出るとその先は練馬区。これまでは街道沿いの並木が銀杏であったが練馬区に入ると「ケヤキ並木」に変わっている。
数分歩くと三叉路際に地蔵尊が。この地蔵尊は享保14年(1729)の造立で通称「江戸向き地蔵」と呼ばれている。石塔は文政9年(1826)に建立された「三山百番供養塔」。 (「青梅街道荻窪から東伏見」より)]
江戸向き地蔵と三山百番供養塔案内板(Google Map 画像)
「江戸向き地蔵と三山百番供養塔 – Google Map 画像リンク」
カメラ北西方向が江戸向き地蔵です。
江戸向き地蔵と三山百番供養塔(Google Map 画像)
江戸向き地蔵と三山百番供養塔(Google Map 画像)