治大夫橋(旧慈眼寺橋)

マーカーは治大夫橋(旧慈眼寺橋)です。

国立公文書館デジタルアーカイブ – 江戸御場絵図」[江戸御場絵図表示は南北逆になっていますので、反転表示すると見やすくなります。反転表示した絵図四つ切左下に多摩川が流れ、多摩川の右上、多摩川に並行して六郷用水が描かれています。「瀬田」の左方向・六郷用水に慈眼寺橋が描かれています。]

今昔マップ on the web:時系列地形図閲覧サイト|埼玉大学教育学部  谷 謙二(人文地理学研究室)首都圏編」で明治期以降の新旧の地形図を切り替えながら表示することができます。
1896~1909年地図では「玉川遊園」左下・六郷用水に描かれている橋が慈眼寺橋と思われます。

丸子川にかかる治大夫橋に絵タイル
[世田谷区内には大山道が通り抜けています。大山道は大山詣りの道のことで、大山神奈川県伊勢原市にあります。世田谷を通る大山道は江戸赤坂御門を起点とし、二子玉川多摩川を経て、伊勢原から大山まで続いています。二子玉川には、丸子川の治大夫橋を通る大山道と行善寺の東側を通る大山道があります。
治大夫橋は平成22年度に架け替え工事が完成し、橋を飾る絵タイルが取り付けられました。この絵タイルは地元の公募により採用されたものです。二子玉川の歴史と自然をテーマに、大山道や多摩川の野鳥など二子玉川のまちの様子が楽しい絵になりました。  (「丸子川にかかる治大夫橋に絵タイル | 世田谷」より)]

カメラ位置は治大夫橋(旧慈眼寺橋)です。