泉龍寺

    上地図右のサードバーのマーカーポイント名をクリックするとマーカーポイントの吹き出しが表示されます。

    泉龍寺
    [泉龍寺の本尊釈迦如来です。曹洞宗に属し、永平寺および總持寺が大本山です。
    伝説によれば、奈良東大寺開山として名高く、伊勢原雨降山大山寺をも開いた良弁(ろうべん)僧正が天平神護元年(765年)、この地にやってきて雨乞いをし、法相宗華厳宗兼帯の寺を創建したのが泉龍寺のはじめとされています。天暦3年(949年)、廻国の増賀聖がこれを天台宗に改め、法道仙人彫刻の聖観世音菩薩を安置したということです。
    戦国時代に寺は衰退し、小さな観音堂だけになっていましたが、旅の途中で立ち寄った泉祝和尚が泉の畔で霊感を受け、ついに曹洞宗の参禅修行道場として当寺を復興しました。その後、天正18年(1590年)、徳川家康が関東に入国すると時代は一変し、石谷清定が入間村(調布市)の内百五十石と和泉村(狛江市)の内百石とを与えられ、地頭として霊泉に接する小田急狛江駅南側に陣屋を構えて下屋敷としました。清定は泉龍寺の中興開山鉄叟瑞牛和尚に帰依し、霊泉に中島を造り弁財天像をまつるなど、率先して寺域の整備に努めたので、中興開基とされています。
    泉龍寺境内配置図リンク
    弁財天池
    境内東南の霊泉(弁財天池)は良弁僧正が雨乞いをした折に湧き出したと言われ、昭和初年頃までは大干魃の夏は旧和泉村の人々がこの泉池に入って雨乞いをすると、必ず霊験がありました。そして枯れることのない豊かなわき水が、昭和30年代まで和泉・岩戸・猪方・駒井・喜多見・宇奈根の水田を潤してきました。
    子安地蔵
    江戸中期、18世紀頃に子授け・安産・子育ての祈願に応える子安地蔵尊が本堂内陣に安置されました。四谷・青山・本所・神田・日本橋など江戸市中や上祖師谷・練馬・十条・立川・砂川・山口・所沢・宮寺など近郊広範に講中が出来、尊像は家々を一夜ずつ巡業しました。毎月25日に寺を出発し、翌月23日の送り込みで寺に戻ると、その晩は信徒が参籠し、翌日の縁日にかけて山内は余興や露店でにぎわい、第二次世界大戦前まで盛んでした。  (「東京都狛江市|雲松山泉龍寺 – 略縁起」より)]

    [泉龍寺の耳切り地蔵
     和泉の泉龍寺は、各地を巡行した子育地蔵を祀(まつ)る寺として知られ、境内にも十体ほどの地蔵尊がある。山門を入って鐘楼の左手に並ぶ地蔵尊の一つは耳切り地蔵と呼ばれ、現存する狛江のお地蔵さんの中でもっとも古いもので、明暦三年(一六五七)の造立。
     この地蔵は、もとは寺の山門近くの辻に立っていた。あるとき、辻の辺りで追いはぎにあって、逃げる拍子に片耳を斬られた人がいた。ところが、斬られたと思ったのに、気がついてみると自分の耳は無事で、かたわらの地蔵の耳に刀傷があった。耳切り地蔵と呼ばれる由来である。このように傷を身に引き受けてくれた身代わり伝説から、危難を救ってくれるお地蔵さんとして信心されてきた。
     また一説に、酒好きの道楽者が、遊び場所の女の取りあいで耳を斬られ、かわいそうだというので造った地蔵だという。耳を斬られたところから、特に耳の病にご利益があるともいっていた。「子どもの耳だれやカラ耳のときなど、心願かけると奇態に治ったものですよ」という人もある。お礼には、穴あき石とひとふしの竹筒に酒を入れて供えた。  (「お地蔵さんへの願かけ – 狛江市役所」より)]

    国立公文書館デジタルアーカイブ – 江戸御場絵図」(江戸御場絵図表示は南北逆になっていますので、反転表示すると見やすくなります。反転表示した絵図四つ切左上・「和泉」右下方向に泉龍寺が描かれています。)

    江戸名所図会. 巻之1-7 / 斎藤長秋 編輯 ; 長谷川雪旦 画図」・「泉龍寺」(8-58)、「泉村 霊泉」(8-59)、「雲松山泉龍寺解説」(8-60)
    泉龍寺(拡大図)

    泉村 霊泉(拡大図)

    泉竜寺 – Google Map 画像リンク

    カメラ北方向が泉龍寺山門です。

    泉龍寺本堂前のカメラです。

    福徳弁財天前のカメラです。

    コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

    *