浴恩館公園(浴恩館)

マーカーは浴恩館です。

浴恩館
[当館は作家下村湖人が青年団講習所の所長として講習生と語らい、小説『次郎物語』の構想を練った浴恩館を改修して資料館としたものです。市内の考古資料・古文書・民具をもとに、小金井市のあゆみや生活について常設展示しています。
浴恩館は昭和3年、京都御所で行われた昭和天皇即位大嘗祭の神職の更衣所を、(財)日本青年館が譲り受けて移築したものです。昭和6年から全国の青年団の指導者層が集まり、寝食を共にして人間形成をする講習所として機能しました。
 日本青年館の設立理事であり、「青年の父」と謳われた田澤義鋪(たざわよしはる)は、昭和8年、故郷佐賀の後輩で無二の畏友、下村湖人(しもむらこじん)を、浴恩館に開かれた青年団講習所の所長として呼び寄せ、実践教育に当たらせました。
 しかし、全国から有為の青年が集まる浴恩館は、軍事教練に格好の場として軍部に目を付けられました。『次郎物語』も雑誌連載中止にまで追い込まれた湖人は、昭和12年に講習所所長を辞任、以後、浴恩館は戦時体制に組み込まれます。
 戦後、再び青年教育の場、或いはユースホステルとして復興を果たしますが、時代は高度成長期に突入し、農村社会を支えていた青年団が自然消滅していきます。維持困難に陥った日本青年館は、教育の場として運用することを条件に、昭和48年に小金井市に売却、小金井市は青少年センターとして開館、平成5年には室内を抜本的に改装し、小金井市の郷土資料を展示収蔵する文化財センターとして、新たに開館しました。
定休日 – 月曜日(祝日の場合は翌日)、12/29~1/3、館内整備のための臨時休館日
開館時間 – 9:00~16:30
交通アクセス – JR中央線「武蔵小金井駅」北口からココバス北東部循環⑬「小金井公園入口」下車 徒歩5分
開館年月日 – 平成5年6月6日
入館料 – 無料  (「小金井市文化財センター – 東京都三多摩公立博物館協議会」より)]

文化財センター:小金井市公式WEBへようこそ

小金井市文化財センター – Google Map 画像リンク」、「浴恩館公園 – Google Map 画像リンク

浴恩館公園入口のストリートビューです。

浴恩館公園内のカメラで、カメラ西南西方向が浴恩館です。

浴恩館公園内のカメラで、カメラ南南西方向が浴恩館です。

浴恩館玄関前のカメラです。