海雲寺

マーカーは海雲寺です。

海雲寺
[海雲寺は、細川越中守子息(渓谷院殿月山窓雲大童子)を開基、甘楽郡菅原村陽雲寺の天徳寛隆を開山として慶長16年(1611)八丁堀に創建、寛永12年浅草八軒寺町(寿町)へ移転、区画整理に伴い、明治43年当地へ移転したといいます。
●杉並区教育委員会掲示による海雲寺の縁起
当寺は、江月山と号する曹洞宗の寺院で、本尊釈迦如来坐像です。
慶長十六年(一六一一)八月、江戸八丁堀(現中央区八丁堀)の地を拝領して開創されましたが、その後、寛永十二年(一六三五)に御用地となったので同年五月、浅草八軒寺町(現台東区寿町)の地に移転し、明治四十三年(一九一〇)、区画整理のため現在地に移転しました。
開山は、上野国群馬県)甘楽郡菅原村陽雲寺の天徳寛隆で開基は渓谷院殿月山窓雲大童子(細川越中守子息)です。現在は慧越派または海雲寺派と称される曹洞宗の一派をなしています。
本堂は明治二十年(一八八七)に建立され、山門江戸城内の紅葉山から移転したといわれる由緒ある建造物です。
本堂の左手の御堂には木食上人像が安置され、境内の観音像には寛政十年(一七九八)の銘と「武州多摩郡田はた村内せき口大場源左衛門」の造立者名がみられます。(杉並区教育委員会掲示より)  (「海雲寺|杉並区成田東にある曹洞宗寺院 – 猫の足あと」より)]

海雲寺 – Google Map 画像リンク

カメラ南南東方向が海雲寺山門です。

海雲寺本堂前のカメラです。