玉泉寺

マーカーは玉泉寺です。

玉泉寺
[玉泉寺は、 多摩川の清流と深い緑の中に、歴史を物語る多くの古墳を持つ狛江市で、一大住宅街中のオアシス的境内を持つ寺院です。 当山、大古は大輪寺と云い、多摩川の対岸に在り、人皇第34代舒明天皇六甲午年(634)10月浄慶法印の開創にて、薬師文殊の両像を安置しました。年を経て建造物も年輪と共に次第に荒廃していき、文応年間北条時頼が諸国行脚の折り、荒廃した堂宇を再造営しましたが、戦乱の世、兵火を逃れ得ても、多摩川の度重なる洪水により甚大な被害を受け、その折文殊の尊像を失い、薬師の尊像のみを奉安しています。
中興開山尊祐法印、その敷地を左岸に求めて、永正元甲子年(1504)10月17日堂宇を再建して、行基作の十一面観音を併安し、更に鬼門除として熊野権現を祀り、「熊野山観音院 玉泉寺」と改称しました。
第23世堯允(明治36年~昭和12年) 在任中、昭和初期、小田急電鉄が境内西部を横断し、和泉多摩川駅を開設、寺の南部は一躍商店街となります。
第24世堯侃(昭和16年~平成9年) 在任中、平成初期、小田急電鉄の輸送力増強のため寺領が東京都等に収用されました。それを期に「照隅殿」をはじめ、観音堂・帝釈堂・山門等が改修され、寺容が整備されました。  (「玉泉寺 -沿革史-」より)]

国立公文書館デジタルアーカイブ – 江戸御場絵図」(江戸御場絵図表示は南北逆になっていますので、反転表示すると見やすくなります。反転表示した絵図四つ切左上・「和泉」下方向に玉泉寺が描かれています。)

玉泉寺 – Google Map 画像リンク

カメラ北西方向が玉泉寺山門です。