練馬総合体育館前清戸道石標と案内板

マーカーは練馬総合体育館前清戸道石標と案内板です。

清戸道トップページへリンク

練馬総合体育館前清戸道石標と案内板
[清戸道(きよとみち)
清戸道は、練馬区の東端から西端まで延長約十五キロメートル、区のほぼ中央を横断している道路です。この道を東に行くと目白駅を経て江戸川橋に達し、西に行けば、保谷東久留米を経て清戸(清瀬市)に着きます。
 練馬の村々から江戸に出るためには、この道を通るのが最も近道でした。江戸時代から練馬のお百姓さんは、朝早く野菜をもって町に向い、昼頃には下肥を運んで帰って来ました。その下肥を、中農以上の百姓は馬の背で、それ以下の百姓は天秤棒で運びました。
 明治大正時代には、大八車が発達し、金輪(かなわ)のはまった車の音は、静かな夜明け前の空気をふるわせていました。
 目白坂には、車の後押しをして金をもらっていた「立坊(たちんぼう)」がいたのも有名な話です。このように清戸道は、農産物輸送の重要な道路でした。
平成十三年一月 練馬区教育委員会]

清戸道の碑 – Google Map 画像リンク

カメラ北東方向に清戸道石標と案内板があります。

練馬総合体育館前清戸道石標と案内板(Google Map 画像)

練馬総合体育館前清戸道石標案内板(Google Map 画像)