荻外荘(近衞文麿旧宅)

マーカーは荻外荘(近衞文麿旧宅)です。

荻外荘公園
[荻外荘公園(てきがいそうこうえん)は、東京都杉並区荻窪にある近衛文麿の邸宅であった荻外荘(てきがいそう)の敷地を公園として整備した施設である。
歴史
旧邸宅は1927年(昭和2年)に伊東忠太の設計により大正天皇の侍医頭入沢達吉の邸宅「楓荻凹處(ふうてきおつしょ)」として創建された。近衛は、南に斜面をもった高台に立地し、近くは善福寺川から遠くは富士山までの景勝を一望のもとに見渡せるこの別荘に惚れ込み、入沢を口説き落として1937年(昭和12年)、これを購入した。 1938年には邸宅の北側に蔵と別棟が増築され、住まいの「書斎」と「寝室」は同年から1944年頃に改修を受けている。近衛家には目白(現在の新宿区下落合)に本邸があり、荻外荘は別邸なのだが、近衛はこの荻外荘が殊の外気に入って、文化サロンとしても利用し、一度ここに住み始めると本邸の方へは二度と戻らなかった。
郊外にあるものの、青梅街道に程近い上に国鉄中央本線の駅にも近いという便利な立地にある上、官邸の喧噪とはうってかわって静寂な荻外荘のたたずまいを、近衛は政治の場としても活用した。同1937年7月第一次近衛内閣が発足されると重要な話し合いや会議が開かれ、有名になった。1940年には『政界往来』に「荻外莊清談」を連載している。
「東亜新秩序」の建設を確認した1940年(昭和15年)7月19日の「荻窪会談」や、対米戦争の是非とその対応についてを協議した1941年(昭和16年)10月15日の「荻外荘会談」など、時には定例会合の五相会議までをも荻外荘で開いており、第二次世界大戦前夜の重要な国策の多くがここで決定された。1941年(昭和16年)9月末に近衛から対米戦に対する海軍の見通しを訊かれた連合艦隊司令長官山本五十六が、「それは是非やれと言われれば初め半年や1年は随分暴れてご覧に入れる。然しながら、2年3年となれば、全く確信は持てぬ」という有名な回答で近衛を悩ませたのも、この荻外荘においてであった。
こうした変則的な政治手法から「荻外荘」の三文字が新聞の紙面に踊る日は多く、この私邸の名称は日本の隅々にまで知れ渡るようになった。後には吉田茂の「目黒の外務大臣公邸」、鳩山一郎の「音羽御殿」、田中角榮の「目白御殿」などがやはり同じように第二の官邸のような機能を持ったが、その先例はこの荻外荘に求めることができる。 1945年12月16日に近衛が自決したのもここ荻外荘である。
荻外荘には近衛以外にも意外な住人がいたことが知られている。1940年(昭和15年)から近衛は自らのブレーンとして重用しはじめた井上日召を同居人としてここに引っ越させている。井上は右翼団体・血盟団の創設者で、血盟団事件の首謀者として無期懲役判決を受けたが、この年の紀元二千六百年奉祝特赦により服役8年で出獄したばかりだった。
名称
名称の「荻外荘」は額面通りの「荻窪の外」で、特に故事成句に因むような深遠な意味はないといわれる。しかし近衛に頼まれてこれを撰名したのは有職故実の奥義に通じた西園寺公望なので、実のところは判然としない。
戦後
荻窪一帯は空襲を免れたため、荻外荘も戦災を免れた。近衛の死後、主なき荻外荘を一時近衛家から借りて私邸代わりにしていたのが吉田茂である。近衛とは個人的にも親しかった吉田だが、なぜ荻外荘に住むことに決めたのかをある日来客から尋ねられた吉田は、平然と「ここにぼくが寝ていたらそのうち近衛が出てくるだろうと思ってね」と言ったという。
1960年(昭和35年)に荻窪会談が開かれた応接室を含む木造平屋建ての約半分202平方m2が、東京都豊島区巣鴨にある天理教東京教務支庁の敷地内へ移築された。現在は布教の家「東京寮」として寮生宿舎となっており、一般の見学はできない。 
保存活動
2012年(平成24年)、永らく荻外荘に居住していた所有者で近衛の次男・通隆が逝去すると、地元の町会長の連名で要望書が区に提出され、2013年2月、杉並区は荻外荘を買い取ることを明らかにした。2014年に買い取りが行われ敷地6071.69平方m2と木造平屋の邸宅409平方m2を取得、2015年3月に敷地の一部が荻外荘公園として整備・公開された。
全体整備の杉並区の基本方針としては、「屋敷林としての形態を残し、住宅都市・杉並の歴史を代表する良質な邸宅として後世に引き継ぐ」「歴史的・文化的価値を最大限活用するため、巣鴨に移築されている部分も含め荻窪会談の行われた時期を基本に当時の状態に復元するとともに、国の重要文化財指定を目指す」などとされた。
邸宅の部分の移築・復元整備も計画に含まれ、同基本方針には豊島区に移築した荻外荘の一部(東京寮)を元の位置に再移築し、荻窪会談が行われた客間などは展示スペースとして利用するとしている。天理教東京教務支庁との交渉が2016年12月に基本合意に至ったため、当初、2017年度から復元工事を始めるとされた。
豊島区に移築された玄関・応接間部分の解体工事は、2018年秋に着手すると発表され、12月に解体工事終了の直前に見学会が行われた。杉並区による移築復元は2024年に完了した。
2025年1月現在では復元された邸宅と芝生広場が公園としてオープンしている。  (wikipedia・荻外荘公園より)]

国指定史跡 荻外荘(てきがいそう)(近衞文麿旧宅)|杉並区公式ホームページ

荻外荘(近衞文麿旧宅) – Google Map 画像リンク」、「荻外荘公園 – Google Map 画像リンク

カメラ東方向が荻外荘(近衞文麿旧宅)正門です。

荻外荘跡前のカメラです。(2017年3月画像)

カメラ北方向が荻外荘公園です。

荻外荘公園内のカメラです。