荻窪駅北口広場

荻窪駅北口広場
[荻窪駅には、駅前広場がまったくなかった。現在も、北口にかろうじてそう言えるものがつくられつつあるが、それすらなかったのには驚かされる。
 駅前広場が、つくれるチャンスは、終戦後におとずれた。
 戦争中、強制疎開によってできた駅前空き地ができていたからである。当然、駅前広場としての計画線は引かれたし、そうなることが望まれたが、現実にはそうはいかなかった。戦後いち早く露店が並びにぎわうと、やがて、そこは肩を寄せ合うように密集して建てられた簡易マーケットになってしまったからである。ぎっしり建てられた建物には、荻窪の生活があった。そうした状況のなかに昭和26年4月22日、駅北口前のマーケットの一部、36世帯の入居していた4棟が焼失してしまったのである。焼け出された人たちには大変申し訳ないが、駅前広場をつくるには千載一遇のたった一度のチャンスだった。
 焼け跡は駅前広場計画区域だったので、ただちにロープが張られ、建築禁止の立札が立てられた。そして、警察官と消防署員が昼夜にわたって、再度、建物を建てられないように監視したのであった。こうして狭いながら北口に広場らしきものができたのである。  (「天沼8町会:天沼の歴史 天沼の歴史を古代から紐解く – 昭和時代 荻窪駅の開設と中央線」より)]

[荻窪駅のイメージは「やきとりの匂い」でした。昼間っから焼き鳥の匂いがホームに漂い、その匂いで「あ、いま荻窪だな」と気がつく経験をしたのは、私だけではないでしょう。その匂いの根源は駅前にある焼き鳥屋さん「鳥もと」です。何というか、バラック作りとでもいうようなディープな酒飲みには堪えられない外観を持つお店で、本当に昼間から立ち飲み状態で焼き鳥をほおばる人たちがあふれておりました。また、この周辺には荻窪ラーメンの老舗「珍来」や、数年前に開店して人気の洋風立ち飲み「金魚」などがある魅力あふれるゾーンでした。
ハイソとは縁遠いこうした空間でしたが、再開発の手が入りました。荻窪北口は以前からバスロータリーの建設など着々と再開発が進んでいましたが、ここにきて、ついにディープゾーンにもその波が及ぶことになったわけです。
「珍来」は2009年の7月6日に、57年間にも及ぶ営業を終え、閉店となりました。「鳥もと」はすでに近所に二号店を開いており、現在の本店での営業も間もなく終了とのこと。「金魚」は9月までとのこと。  (「いとしの中央線荻窪」より)]

[荻窪駅西口から左へ。線路沿いに白山通りを三鷹方面に徒歩5分、環八通りガードと交差する。ここに、荻窪の地名と深いかかわりのある光明院がある。その由緒は、門を入って右手にある大きな石碑に刻まれている。
それによると、
「諸国を行脚していた行者が、観音様の仏像を厨子に背負って、この地にさしかかると、突如、観音様が大石のように重くなった。歩けなくなった行者は、これは、仏がこの地にとどまることを望まれたからに違いない、お告げだと、辺りに生えていた「」を刈り集めてきて「草堂」をつくり観音様を安置しお祀りした」とある。和銅元年(708)とあり、これをもって光明院の創建としている。
この観音様は大変に「ご利益」があるということで評判が評判を呼び、光明院は「荻窪の観音様」と呼ばれるようになり、近隣の村々の人たちもお参りしたいと言うようになった。行きたいが、そのお堂はどこにあるのかと聞くと、「荻の生えた窪地だ」という。それが、だれが言うとなく、いつしか「荻窪」の地名になったと伝承されている。
「荻窪の名を残したり荻の寺 襄」
荻は全国に分布する。しかし、荻窪の地名になった「荻」にこだわって荻窪の荻を大切に守って育てようという会ができた。「荻」保存会の誕生は、昭和40年だった。
その当時、群生して荻が残されたところといえば、善福寺川沿い南荻窪千川上水沿いの二ヵ所しかなく、それも、間もなく宅地造成と道路整備で、荻は刈り取られるという。
会の仕事は、まず、この自生の「荻」を株分けして残し移植することだった。まず選んだのは荻窪駅。国鉄の協力で荻窪駅北側の線路際の小さな空き地に移植することができた。「荻」の立札をたててホームからも見え、かなり話題にもなった。更に広めようと、個人宅にもお願いするがなかなかなく、結局、杉並区の協力をえて、公園、学校に広めていった。
現在、自生の荻は、荻窪北口広場(荻の広場)、光明院、妙正寺池公園読書の森公園弁天池公園など、「荻」保存会によって株分け移植されたものや、善福寺川緑地公園、一部個人宅に残されたものだけで、群生の姿は無くなってしまった。  (「荻窪の地名になった「荻」の話 <荻窪の街の不思議1・荻窪の歴史的なぜ …」より)]

荻窪駅の由来 荻(おぎ)の群生の名残りです – 坐る・乗る・歩く(坐禅と鉄道と …

カメラ位置は荻窪駅北口広場で、カメラ南方向ホーム北側に移植されたオギがあります。その前に焼き鳥屋さん「鳥もと」、荻窪ラーメンの老舗「珍来」、洋風立ち飲み「金魚」などがあった。