蓮乗寺

マーカーは蓮乗寺です。

蓮乗寺
[吉祥寺安養寺光専寺・蓮乗寺・月窓寺を総称して「四軒寺」と呼ばれている。
吉祥寺は古くからのお寺町でこの四つの寺は、武蔵野八幡宮付近に集まっている。近くの吉祥寺通りと女子大通りの交差点は「四軒寺」と名づけられている。
尚、吉祥寺という名前のお寺は武蔵野市には存在しない。
【蓮乗寺】日蓮宗。この寺の本堂正面に安置されている日蓮上人の像は木製の坐像で右手にしゃく、左手に経文の巻物をもっている。「厄除日蓮」とよばれ厄年男女の守り本尊として有名である。
所在地:武蔵野市吉祥寺本町1-10-12  (「四軒寺 – 武蔵野市観光機構(むー観) 武蔵野市(吉祥寺・三鷹・武蔵境)」より)]

[蓮乗寺(れんじょうじ)は、東京都武蔵野市吉祥寺本町にある日蓮宗の寺院。佛種山得乗院と号する。旧本山は練馬妙福寺、通師堀之内法縁。天保3年(1833年)、開基檀越・松井十郎左衛門の外孫娘が奉納した厄よけ日蓮を祀る。
歴史
江戸時代初期の寛文2年(1662年)、蓮華乗院日円(妙福寺15世、寛文2年(1662年)没)を開山に創建された。開基は付近の里正十郎左衛門の先祖という。
境内
仙路翁墓碑 近隣の子弟の教育に尽力した松井十郎左衛門の徳を慕い弟子たちが天保6年(1835年)に建立したもの。
蓮乗寺・wikipedia-photo

  (wikipedia・蓮乗寺_(武蔵野市)より)]

蓮乗寺|武蔵野市吉祥寺本町にある日蓮宗寺院 – 猫の足あと

蓮乗寺 – Google Map 画像リンク

カメラ南東方向が蓮乗寺山門です。

蓮乗寺本堂前のカメラです。カメラ南南西方向に仙路翁墓碣碑があります。