上地図右のサードバーのマーカーポイント名をクリックするとマーカーポイントの吹き出しが表示されます。
観泉寺
[観泉寺(かんせんじ)は、東京都杉並区今川にある曹洞宗の寺院。山号は宝珠山。戦国大名の末裔である今川氏の菩提寺である。境内にある今川氏累代の墓は、東京都の旧跡に指定されている。ほかに枝垂桜、紅葉などの名所としても知られている。
歴史
慶長2年(1597年)9月、中野にある成願寺の住職・鉄叟雄鷟によって、多摩郡下井草に創建された。当初は観音寺と称していた。元和5年(1619年)、大友義親が没した。義親には子がなく大友家は断絶となり、その妻(今川範以の三女)は実家に戻ったのち剃髪して観音寺に仕えた。正保2年(1645年)、彼女の弟にあたる今川直房が当地一帯の領主となった。直房は観音寺を上井草村の現在地に移転して伽藍を建立し、寺領を寄進し、寺の名を観泉寺と改めた。ただし、移転と改称の正確な時期はわからない。慶安2年(1649年)には江戸幕府より観泉寺に朱印状が与えられ、10石の寺領に関する年貢・諸役を免除されている。
寛文2年(1662年)、直房は市谷田町の万昌院が牛込に移転するのに際し、万昌院にあった祖父今川氏真と母(吉良義安の娘)の墓を観泉寺に移転し、今川氏真を観泉寺の開基とした。なお、万昌院は現在中野区に移転し万昌院功運寺となっている。1763年に本堂などが焼失したが本堂は翌1764年に再建された。
今川氏と観泉寺
今川氏は、室町時代・戦国時代は駿河国(現静岡県)などを治めた一大大名であったが、桶狭間の戦いで今川義元が織田信長に敗れたのち没落した。義元の子今川氏真は徳川家康の庇護を受けて京などで暮らし、慶長19年(1614年)に江戸で没した。氏真の嫡孫今川直房は高家として江戸幕府に仕え、朝廷との交渉の功績によって正保2年(1645年)に徳川家光から当地(井草村)を含む新たな知行地を与えられた。以後、当地は幕末まで今川家一円知行の所領として続くことになる。江戸時代の観泉寺は、今川氏の知行地支配の拠点でもあり、領民からの年貢の取立てや裁判なども寺の門前で行われていた。今川氏は明治時代に断絶したが、現在の当地の地名『今川』の由来となっている。
山門・wikipedia-photo
門前にある石碑・wikipedia-photo、都旧跡に指定されている今川氏累代の墓を示す石碑・wikipedia-photo
ウィキメディアコモンズには、観泉寺の画像またはその他のファイルが含まれています。 (wikipedia・観泉寺より)]
[当寺は、宝珠山観泉寺といい、本尊は釈迦如来で、戦国時代の名門今川氏ゆかりの寺として広く知られています。寺伝によれば、慶長2年(1597)今の下井草二丁目付近に開山鉄叟雄●「さく」(族の下に鳥)大和尚により創建され、観音寺といわれました。
正保2年(1645)今川13代直房は、将軍家光の命をうけて京に上り、東照大権現の宮号宣下の使者を勤めました。その功により井草村など三か村500石の加増をうけましたので当寺を菩提寺と定め、現在地に移して寺号を観泉寺と改め、祖父氏真を開基とし、信仰厚く伽藍建立に寄与した姉(観泉寺殿簾室慶公大姉)を中興としました。その後万昌院(現中野区)から祖父氏真の墓所を当寺に改葬しました。
ここに眠る開基氏真は、23歳の永禄3年(1560)5月19日「桶狭間の戦」で織田信長によって父義元を失い、その後出家しましたが歌人としても多くの歌を残しています。当寺にはこの氏真の百首和歌や短冊類をはじめ上下井草村の古文書、板碑などが数多く保存されています。墓地には都指定旧跡の今川氏累代の墓があります。
昭和54年2月1日 (「3 観泉寺 【寺院】(今川2丁目16番1号)|杉並区公式ホームページ」より)]
「観泉寺|杉並区今川にある曹洞宗寺院、今川家の菩提寺 – 猫の足あと」
「子育地蔵・馬頭観音石仏群 – Google Map 画像リンク」、「地蔵と如意輪観音 – Google Map 画像リンク」、「観泉寺 – Google Map 画像リンク」、「今川家累代之墓 – Google Map 画像リンク」
観泉寺参道に建つ寺標とその前に杉並区の案内板があります。
観泉寺門前にある子育地蔵・馬頭観音石仏群のカメラです。
カメラ北方向が観泉寺山門です。
カメラ北方向が観泉寺本堂です。