観音院

マーカーは観音院です。

観音院
[観音院は承応二年(1653)に開山の盛岳栄見大和和尚により開創された江戸幕府公認、曹洞宗大本山永平寺の末葉である。
境村は万治年間、徳川家の幕領地として松平直政松江藩主1648~1652、祖父は徳川家康)が下屋敷を構え松江藩が統治していた。屋敷内には東側に杵築明神、稲荷明神が祀られ、西側には観音堂が建立されたとされる。これらが今日の観音院であり、神社は杵築大社である。
江戸期文化9年(1813)、文政8年(1826)、昭和5年の3度の火災で伽藍や法物等や古記録を失った。堂内に安置されていた聖観世音菩薩像(行基作、一尺像)は昭和5年の火災で焼失しているが、本尊の准胝観音像(じゅんていかんのんぞう、江戸期重宝)は現存する。昭和15年仮本堂を建立し復興を発願、現在の29代瑞雲正行住職に至って本堂、客殿山門、鐘楼堂、等の諸堂を建立復興された。  (「栄見山 観音院 – 武蔵野市観光機構(むー観) 武蔵野市(吉祥寺・三鷹 …」より)]

観音院 – Google Map 画像リンク

カメラ西方向が観音院山門です。