近藤勇生家跡

マーカーは近藤勇生家跡標柱と案内板です。

近藤勇生家跡
[新選組局長近藤勇は、天保5年(1834)、武蔵国多摩郡上石原村辻(現調布市野水)の富農、宮川久次郎の三男(幼名宮川勝五郎)として生まれました。15歳の時、2人の兄とともに天然理心流近藤周助に入門すると、翌嘉永2年(1849)には、その才を見込まれ、子供のいなかった周助の養子となりました。近藤周助の道場「試衛館」は江戸牛込甲良屋敷(現新宿区市谷柳町)にありましたが、周助に代わって多摩郡の出稽古場を廻り、日野宿の佐藤彦五郎や小野路村(現町田市小野路町)の小島鹿之助らと義兄弟の契りを結びました。文久元年(1861)、28歳の時、正式に天然理心流4代目を継ぐと、襲名披露の野試合を府中六所宮(現大國魂神社)で行いました。
 文久3年(1863)、近藤勇は、上洛する将軍家茂の警護のため幕府が募った浪士組に参加し、土方歳三山南敬助など道場の門人、食客と共に京へ上りました。上洛後は清河八郎と意見を異にして京都に残留すると、芹沢鴨らと新選組を結成し、京都守護職の任にあった会津藩預かりとなり京都市中の治安維持に努めました。芹沢粛清後は、局長となり、元治元年(1864)の池田屋事件などで功を立て、慶応3年(1867)に幕臣となりました。
 慶応4年(1868)1月、鳥羽・伏見の戦いの後、江戸に戻り、甲陽鎮撫隊(こうようちんぶたい)を組織しました。同年3月、甲陽鎮撫隊を率いて甲州街道甲府に向かう途上、上石原村の鎮守である上石原若宮八幡神社(調布市下石原)を遥拝して戦勝祈願し、西光寺(調布市上石原)向かいの名主中村勘六家で歓待を受けたと伝えられています。西光寺の山門脇には、平成13年(2001)、地元の新選組研究団体「近藤勇と新選組の会」によって建てられた、近藤勇坐像があります。甲陽鎮撫隊は甲州勝沼で官軍と戦いますが、敗走します(甲州勝沼の戦い)。その後、下総流山で官軍に投降し、慶応4年4月、江戸板橋において斬首され、その波瀾の生涯を閉じました。享年35歳。勇の甥近藤勇五郎(勇の長兄、音五郎の次男)らは、板橋の刑場で肩の鉄砲傷を目印に首のない勇の遺体を掘り起し、生家近くにある龍源寺三鷹市大沢)に埋葬しました。勇の無言の帰還を、人々は野川にかかる相曽浦あいそうら橋で迎えたと伝えられています。龍源寺の近藤家墓所には、勇の一人娘瓊たまと結婚して近藤家を継いだ勇五郎やその息子久太郎等の墓があります。  (「近藤勇生家跡 | 新選組ゆかりの地散策コース | 東京都文化財めぐり」より)]

近藤勇生家跡|東京都調布市

近藤勇生家跡 – Google Map 画像リンク」、「堅牢地神 – Google Map 画像リンク

カメラ北方向に近藤勇生家跡標柱と案内板があります。