長泉寺

マーカーは長泉寺です。

長泉寺
[万年山長泉寺は曹洞宗の寺で、本尊大日如来像です。
当寺は慶安元年(1648)、世田谷区の烏山にあった通称「お伊勢の森」に開創しましたが2年後火災に会い、明暦元年(1655)現在の場所に移ったと伝えられています。
開山狛江市泉竜寺2世欄室関牛といわれ、本堂明治26年に改築されたものです。
本堂前の観音堂は「円通閣」といい、享保13年(1728)に建立されたもので、西国三十三箇所観音像を安置しています。また、堂内に納められている観音堂入仏式の行列を描いた額は、狩野派の絵師中田小左衛門が描いたもので、近世の風俗を知る上での貴重な資料です。
このほか、文化財としては承応3年(1654)・貞享元年(1684)銘の地蔵をはじめ石像や庚申塔も多く、本堂の前には区内でもめずらしい十六羅漢の石仏も保存されています。
また、境内の老松の下には徳本行者真筆による石塔(文化14年(1817))や、天保11年(1840)に造られた釈迦如来文殊菩薩普賢菩薩の三尊仏があり、墓地にはかつて上高井戸宿の本陣であった「武蔵屋」(並木氏)の墓があります。
なお、かつて当寺の境内では4月に「長泉寺の馬駆」、8月に「長泉寺の相撲」が行われ、近村にも有名でありましたが、明治末から大正の初め頃いずれも廃絶してしまいました。
昭和56年2月15日  (「29 長泉寺 【寺院】(上高井戸1丁目18番1号)|杉並区公式ホームページ」より)]

長泉寺|杉並区上高井戸にある曹洞宗寺院 – 猫の足あと

長泉寺 – Google Map 画像リンク

カメラ南南東方向が長泉寺参道です。