飛田給薬師尊・行人塚

マーカーは飛田給薬師堂です。

飛田給薬師尊・行人塚
[飛田給薬師尊由来碑
飛田給薬師堂の本尊は、元仙台藩士の松前意仙が諸国を遍歴した末に、ここを生涯の地と定めて庵を結び、医業のかたわら仏道に志して人々を救済するため、自ら石の薬師尊を刻んだものです。尊像完成の後、傍らに穴を掘り、その中に入って鉦をたたきながら、お経を唱えて、そのまま入定(死去)しました。江戸時代元禄5(1702)年のことです。薬師本尊開眼の貞享3(1686)年から三百年にあたる、昭和61年9月12日に意仙の遺徳を伝えるため、飛田給自治会薬師尊奉賛会が建てました。  (飛田給薬師尊由来碑 | 調布市より)]

飛田給「石造瑠璃光薬師如来立像」 | 調布市

飛田給薬師堂境内「行人塚」
[この塚は、松前意仙の入定塚(にゅうじょうづか)です。意仙は元仙台藩士でしたが、出家して諸国をまわり、この地に庵を結びました。意仙は自ら石造の薬師如来像を彫り、大願成就の後、薬師像の傍に穴を掘り、中に入って、鉦をたたきながら、お経を唱えて、そのまま入定(死去)したと伝えられています。意仙の死後、村人たちによって、塚が築かれました。昭和47年、塚の改修の際に遺骨が確認され、もとどおりに埋葬されました。  (飛田給薬師堂境内「行人塚」 | 調布市)]

飛田給薬師堂 – Google Map 画像リンク

カメラ南西方向が飛田給薬師尊・行人塚です。

飛田給薬師尊・行人塚(Google Map 画像)

飛田給薬師尊・行人塚案内板(Google Map 画像)