マーカーは「旧品川用水の由来について」の案内板です。
「国立公文書館デジタルアーカイブ – 江戸御場絵図」[江戸御場絵図表示は南北逆になっていますので、反転表示すると見やすくなります。反転表示した絵図中央部に品川用水が描かれています。]
「今昔マップ on the web:時系列地形図閲覧サイト|埼玉大学教育学部 谷 謙二(人文地理学研究室) – 首都圏編」で明治期以降の新旧の地形図を切り替えながら表示することができます。
[旧品川用水の由来について
この前にある千歳通りは、旧品川用水の水路跡です。品川用水は、熊本藩主細川越中守綱利の弟若狭守利重が将軍から襲わった品川領戸越 ・蛇窪両村にまたがる抱屋敷(別荘)の池に使うための用水として、寛文3~4(1663~64)年玉川上水から分水した戸越上水が前身です。戸越上水は寛文6年に一旦廃止されましたが、翌7年に品川領の村人が幕府に使用を出願し許可されて、品川用水がはじまりました。
旧戸越上水は細流だったので、寛文9年幕府の費用で江戸の商人達に請負わせて拡張工事をしました。そのとき、用水の通る彦根藩世田谷領では、遺地の地代年貢をとるかわりに「用水何ヶ所にても御望次第永代差上可申候事」の書き付けをとって、世田谷村1ヶ所・用賀村2ヶ所・弦巻村1ヶ所の分水口を設けました。しかし、元禄2(1689)年品川領9ヶ村の村は『世田谷領御領・私領之村村に水引取、品川領に水届不中故」と、上流の世田谷領内の調査を勘定奉行に嘆願しました。分水停止を前提にした勘定奉行の現地調査に対し、世田谷領の3ヶ村は先の書き付けを横に猛然と反対しましたが、幕府権力の前には書き付けは一片の空文となり、分水口は閉鎖されました。
品川用水は、その後元禄4年に幕府の工事として、第2次拡張工事が行なわれ、昭和初年まで豊富な水が流れていましたが、昭和7年用水組合が解散され、昭和25~27 (1950~52)年、おもにゴミなどで埋立てられて、289年の歴史を閉じました。 (「旧品川用水の由来について – Monumento(モニュメント)」より)]
カメラ南南西方向に「旧品川用水の由来について」の案内板が設置されています。