いぼとり地蔵尊

マーカーはいぼとり地蔵尊です。

いぼとり地蔵尊
[常在寺東側付近の小さな祠にある地蔵尊。1751年(寛延4年)に弦巻村の女性21人が金を出し合うことでによって造立された。元はこの場所から2分ほど離れた路傍(弦巻1丁目41番14号・Google Maps)にあったが、2013年(平成25年)に移転した。イボ(腫瘍)を治してくれる地蔵として親しまれている。イボが出来たとき、地蔵の台座の前にある小石を借りて、病んでいる箇所を撫でると、イボが取れるといい、全快後は、その借りた小石を倍にして返しておけば良いと言い伝えられている。後の昭和期においても、旧家の人々で清掃され、花が供えられていた。平成期においても、地元の有志によってお守りが行なわれている。遠方からも祈願に来る人がいるという。
いぼとり地蔵尊・wikipedia-photo  (wikipedia・常在寺_(世田谷区)より)]

いぼとり地蔵尊 – Google Map 画像リンク

カメラ北東方向がいぼとり地蔵尊です。

いぼとり地蔵尊(Google Map 画像)

いぼとり地蔵尊案内板(Google Map 画像)

弦巻1丁目41番14号のあった時のいぼとり地蔵尊です。(2009年9月画像)