丸子川

マーカーは丸子川・人道橋です。

国立公文書館デジタルアーカイブ – 江戸御場絵図」[江戸御場絵図表示は南北逆になっていますので、反転表示すると見やすくなります。反転表示した絵図四つ切左下に多摩川が流れ、多摩川の右上、多摩川に並行して六郷用水が描かれています。「岡本」の左水路が丸子川なると思われます。この絵図では仙川は左方向「大蔵」の右に描かれています。]

今昔マップ on the web:時系列地形図閲覧サイト|埼玉大学教育学部  谷 謙二(人文地理学研究室)首都圏編」で明治期以降の新旧の地形図を切り替えながら表示することができます。
1896~1909年地図では「鎌田」上方向水路が仙川で、仙川に沿って丸子川があったと思われます。

丸子川
[丸子川(まるこがわ)は、東京都世田谷区及び大田区を流れる一級河川。六郷用水の下流部分が整備され、名称を変えて残っている川である。
東京都世田谷区岡本3-25(Google Maps)にある湧水を水源とする(東京都世田谷区岡本の東名高速道路より下流に位置する仙川の新打越橋(Google Maps)付近で取水され、地下の浄化装置を通った水が丸子川に流されているとの説があるが誤りである)。湧水の量は豊富であり、東名高速道路沿いに細い側溝を流れるのを見ることができる(ところどころ蓋がないので流れを見ることができる)。仙川にぶつかる手前でほぼ直角に曲がり、仙川護岸沿いに蓋付きの細い側溝を流れる。15mぐらいすると仙川護岸沿いにコンクリート蓋の暗渠になり、仙川の西谷戸橋(Google Maps)付近からは開渠となって、水神橋付近で仙川から離れる。また、世田谷区内にある大蔵公園(大蔵住宅)の中にある池も水源の1つであり、池からは整備された小川が流れ(一部暗渠)、祠のある辺りで分流。配管を通って仙川に落ちる流れと、丸子川に繋がる流れに分かれる。丸子川へはしばらく小川を流れてから仙川沿いの暗渠になり、上記の「コンクリート蓋の暗渠がはじまる辺り」で合流する。岡本公園周辺から仙川の西谷戸橋付近は整備された丸子川親水公園として南東へ流れ、世田谷区岡本で谷戸川を合わせる。さらに南東へ流れ、世田谷区野毛付近で谷沢川と交差し、大田区田園調布付近で多摩川に合流する。  (wikipedia・丸子川_(東京都)より)]

カメラ位置は現在の千川に架かる水神橋で、カメラ北東方向水路が丸子川になります。玉川用水はこの付近で千川と丸子川が流入して、東方向(現在の丸子川)に流れていました。