マーカーは光伝寺です。
光伝寺
[光伝寺は、府中市車坂本願寺3世雲蓮社西誉上人方阿天真玉公大和尚が開山となり永禄12年(1484)創建、慶安2年(1649)江戸幕府より寺領7石2斗の御朱印状を拝領したといいます。明治維新後には喜多見学校・喜多見尋常小学校高等科教場・砧尋常高等小学校として使用されていたといいます。
■世田谷区教育委員会掲示による長徳山光伝寺の縁起
寳壽院(光傳寺)
当寺は、長徳山寳壽院光傳寺と号し、浄土宗鎮西派で京都の知恩院直末である。
本尊は阿弥陀如来坐像で、平安末期から鎌倉初期の作と認定され、世田谷区有形文化財に指定されている。
寺の創建は永禄十二年(一四八四)で、開山は西誉上人方阿玉公和尚である。
慶安二年(一六四九)七世本誉上人万休竜長和尚の代に、三代将軍家光より七石二斗余の御朱印をうけ、御朱印状九通が寺宝として保存されている。
現本堂は、十六世荘誉上人願阿意俊和尚の代、寛延三年(一七五〇)に庫裏と共に造営されたものである。
また、当寺は明治九年より同十一年まで喜多見学校の校舎として使われ、明治二十三年から同三十五年までは喜多見尋常小学校高等科教場として使用されていたが、同年五月喜多見、朝陽の両校合併により砧尋常高等小学校が設立され、同校中央教場となり明治四十年三月まで使用されていた。
当寺は玉川六阿弥陀三番札所である。(世田谷区教育委員会掲示より) (「光伝寺|世田谷区喜多見にある浄土宗寺院、玉川六阿弥陀 – 猫の足あと」より)]
「世田谷散策プラス No.38、喜多見の光伝寺 – 世田谷散策記」
「国立公文書館デジタルアーカイブ – 江戸御場絵図」(江戸御場絵図表示は南北逆になっていますので、反転表示すると見やすくなります。反転表示した絵図四つ切左上・「喜多見」右下方向に光傳寺が描かれています。)
カメラ東方向が光伝寺参道です。
光伝寺本堂前のカメラです。