マーカーは大山道旅人の像です。
「大山道マップ(A3版) (PDF形式 2,966キロバイト)」
八幡社と大山道旅人の像
[この旅人像は昭和60年3月、世田谷区が大山道児童遊園を開設した時に作られたものです。この場所は南に蛇崩川(じゃくずれがわ)の源流が流れていた窪地で北側には八幡社が祀られていました。
往時の八幡社は明治時代の末、弦巻神社に合祀され、今はその跡地に小祠が残っています。 (「解説3【上町 (旧道) 用賀】 (PDF形式 1,513キロバイト)」より)]
「国立公文書館デジタルアーカイブ – 江戸御場絵図」(江戸御場絵図表示は南北逆になっていますので、反転表示すると見やすくなります。反転表示した絵図四つ切左上・「弦巻」左に八幡社と八幡橋、その左側に蛇崩川の水源が描かれています。)
「大山詣の像 – Google Map 画像リンク」、「蛇崩川洗い場跡 – Google Map 画像リンク」、「八幡神社 – Google Map 画像リンク」
カメラ東南東方向に八幡社と大山道旅人の像があります。カメラ東北東方向・樹林地に祠があります。
大山道旅人の像(Google Map 画像)
カメラ北方向が八幡社跡地に建つ祠です。
八幡社跡地に建つ祠(Google Map 画像)