六郷用水跡石碑・案内板

マーカーは六郷用水跡石碑です。

国立公文書館デジタルアーカイブ – 江戸御場絵図」[江戸御場絵図表示は南北逆になっていますので、反転表示すると見やすくなります。反転表示した絵図四つ切左下に多摩川が流れ、多摩川の右上、多摩川に並行して六郷用水が描かれています。六郷用水跡石碑・案内板の設置してある場所は「大蔵」の左方向になると思われます。]

今昔マップ on the web:時系列地形図閲覧サイト|埼玉大学教育学部  谷 謙二(人文地理学研究室)首都圏編」で明治期以降の新旧の地形図を切り替えながら表示することができます。
六郷用水跡石碑・案内板の設置してある場所は、1896~1909年地図の「大蔵本村」と「千縫」の間で、「永安寺」左方向付近になると思われます。

六郷用水跡石碑・案内板
[六郷用水跡石碑・案内板から永安寺橋跡までの間、六郷用水跡が遊歩道として整備されています。]

カメラ南方向に六郷用水跡石碑・案内板があります。