上地図右のサードバーのマーカーポイント名をクリックするとマーカーポイントの吹き出しが表示されます。
円融寺
[円融寺(えんゆうじ)は、東京都目黒区碑文谷にある、天台宗の寺院。山号は経王山。かつては、妙光山法服寺と称し、天台宗の寺院であった。寺伝では853年(仁寿3年)円仁(慈覚大師)が法服寺を建立したという。1283年(弘安6年)日蓮の弟子・日源により、日蓮宗に改宗し、妙光山法華寺と改称した。中世から近世にかけては吉良氏や徳川氏の外護を受け、坊舎18、末寺75か寺を数えた。1630年(寛永7年)身池対論には法華寺から日進が臨んでいる。法華寺は不受不施派の寺院として江戸幕府の弾圧を受け、改宗を余儀なくされ、1698年(元禄11年)再び天台宗の寺院となった。1834年(天保5年)経王山円融寺と改称する。不受不施派とは、法華経信者以外からは施しを受けず、与えずという一派で、日蓮宗本山の久遠寺と対立し、江戸幕府からも弾圧された。日源の法脈は、当寺の改宗をもって完全に途絶えていった。当寺の尊像など、祖師像は妙法寺、三宝尊像は立源寺、釈迦如来涅槃之図は常円寺、法華門は妙法寺など、所縁寺院に引取られていった。
文化財
重要文化財(国指定)
●釈迦堂 – 室町時代の建立。入母屋造、銅板葺き。
東京都指定有形文化財
●木造金剛力士(仁王)像 – 永禄2年(1559年)の作
目黒区指定文化財
●仁王門
●日源上人五重石塔
その他
●梵鐘 – 寛永20年(1643年)鋳造(重要美術品)
円融寺山門・wikipdia-photo
円融寺仁王門・wikipdia-photo
釈迦堂・wikipdia-photo
ウィキメディアコモンズには、円融寺_(目黒区)の画像またはその他のファイルが含まれています。 (wikipedia・円融寺_(目黒区)より)]
「円融寺ホームページ」
円融寺境内図
「歴史を訪ねて 円融寺(えんゆうじ) 目黒区」、「歴史を訪ねて 「碑文谷(ひもんや)」の起源を探る 目黒区」
「国立公文書館デジタルアーカイブ – 江戸御場絵図」[江戸御場絵図表示は南北逆になっていますので、反転表示すると見やすくなります。反転表示した絵図四つ折り右下・馬込領「碑文谷」右上法華寺(現円融寺)が描かれています。]
「江戸名所図会. 巻之1-7 / 斎藤長秋 編輯 ; 長谷川雪旦 画図」・「碑文谷 法華寺」(8-5)、「妙法山法華寺解説・ページ中央」(8-6)
碑文谷 法華寺(拡大図)
[図会右ページに円融寺(法華寺)、左ページ左端に碑文谷八幡宮が描かれています。]
狂歌江都名所図会 – 碑文谷 円融寺 八幡宮(拡大図)
「仁王門 – Google Map 画像リンク」、「釈迦堂 – Google Map 画像リンク」、「日源上人五重石塔 – Google Map 画像リンク」、「円融寺 – Google Map 画像リンク」
カメラ北方向が円融寺山門です。
参道のカメラです。
仁王門前のカメラで、カメラ北方向に鐘楼があります。
カメラ北西方向が釈迦堂で、カメラ東北東方向が阿弥陀堂になります。
円融寺本堂(阿弥陀堂)前・夜のカメラです。