勝利八幡神社

マーカーは勝利八幡神社です。

国立公文書館デジタルアーカイブ – 江戸御場絵図」(江戸御場絵図表示は南北逆になっていますので、反転表示すると見やすくなります。反転表示した絵図四つ切左上・「中野筋御場世田谷領上北澤村」エリアに勝利八幡神社があります。)

今昔マップ on the web:時系列地形図閲覧サイト|埼玉大学教育学部  谷 謙二(人文地理学研究室) – 首都圏編」で明治期以降の新旧の地形図を切り替えながら表示することができます。
1896~1909年地図に上北澤左上方向に描かれる鳥居が勝利八幡神社です。

勝利八幡神社
[勝利八幡神社(しょうりはちまんじんじゃ)は東京都世田谷区桜上水にある神社である。旧上北沢村の鎮守。正式名称は八幡神社であるが、通称の勝利八幡神社の名で知られる。 そのため、スポーツ関係者の参拝が多い。
祭神 – 誉田別命(応神天皇)、相殿に宇迦之御魂神(稲荷大神)を祀る。
社名 – 日露戦争へ出征した氏子が無事帰ったことから、勝利八幡神社と呼ばれるようになった。
歴史
1026年(万寿3年)、石清水八幡宮を勧請し創建された。 1907年(明治40年)山野稲荷神社を合祀した。
社殿・境内
●旧社殿:1788年(天明8年)再建。唐破風付の一間社で杮葺。世田谷区最古の神社建築で、世田谷区有形文化財に指定。
●新本殿:1968年(昭和43年)建立。
●境内社
●天祖神社 – 1614年(慶長19年)勧請し創建。祭神は天照大神。相殿に、多賀神社、大鳥神社、熊野神社、氷川神社、秋葉神社を祀る。
●稲荷神社 – 祭神は豊受大神。社殿は1860年(安政7年)建立。
八幡神社社殿・wikipedia-photo

旧社殿・wikipedia-photo  (wikipedia・勝利八幡神社より)]

勝利八幡神社|世田谷区桜上水の神社、旧上北沢村の鎮守、旧村社 猫の足あと

勝利八幡神社 – Google Map 画像リンク

カメラ北方向が勝利八幡神社参道です。

勝利八幡神社拝殿前のカメラです。

境内社天祖神社前のカメラで、右に境内社稲荷神社があります。