「国立公文書館デジタルアーカイブ – 江戸御場絵図」(江戸御場絵図表示は南北逆になっていますので、反転表示すると見やすくなります。反転表示した絵図中央下・「衾」上で呑川本流に駒沢支流が合流し、右方向に柿の木支流が描かれています。)
「東京府15区8郡時代の町村区分図」 – 「最新交通指導地図荏原郡碑衾町」[地図左グリーンのエリア中央に呑川本流と柿の木支流が描かれ、グリーンエリア下に九品仏川が描かれています。]
「今昔マップ on the web:時系列地形図閲覧サイト|埼玉大学教育学部 谷 謙二(人文地理学研究室) – 首都圏編」で明治期以降の新旧の地形図を切り替えながら表示することができます。
[明治42年に制定された耕地整理法の適用を受けて、大正初期から昭和6、7年にかけてのおよそ20年間、各地で耕地整理が実施された。この時期は大正8年に都市計画法が制定されるなど、ちょうど東京市が近代都市へ生まれ変わる時期と重なり、東京市周辺では耕地整理の名の下に、実質的には区画整理や道路整備が進められた。ことに大正12年の関東大震災を機に、東京市の周辺地に居を移す人が相次いだため、農地は虫食いのように宅地に変わり、農村の秩序は少しずつ崩れていった。
東京から押し寄せる時代の波に対して、目黒の人びとはこれに適応する準備を始めた。大正4年設立の大崎町目黒村耕地整理組合をはじめとして、昭和の初めまでに13の組合が設立認可を受けた。これらの組合は、農村から都市への脱皮を使命として生まれたのである。宅地の需要はあるのだから、農地を整備して宅地化すれば地価は上昇する。耕地整理組合の設立に走り回ったのは、時代の流れを察知した大地主たちであった。
呑川の流域である衾村でも、衾第一耕地整理組合(昭和6年5月2日)、衾第二耕地整理組合(昭和6年10月10日)、衾第三耕地整理組合(昭和6年10月10日)が認可を受け、昭和7年から昭和11年(1932年から1936年)までに工事が行われたとされています。「最新交通指導地図荏原郡碑衾町」図と「今昔マップ」の1944~1954年の地図を見ると呑川流域の改修状況がわかります。 (「歴史を訪ねて 耕地整理組合 目黒区 – 目黒区役所」、「文化財めぐり(衾コース):目黒区公式ホームページ」より)]
呑川(呑川緑道・呑川本流緑道)
[呑川(のみかわ、のみがわ)は、東京都を流れる二級河川。呑川水系の本流である。
地理
東京都世田谷区桜新町の東急田園都市線桜新町駅付近を水源とし、世田谷区深沢、目黒区八雲、東急東横線都立大学駅付近(目黒区中根付近)、東急大井町線緑が丘駅及び東急目黒線大岡山駅付近(東京工業大学付近)、大田区石川町、雪ヶ谷、久が原、池上、蒲田を流れ、糀谷を抜けて東京湾に注ぐ。
支流として世田谷区上馬付近を水源として目黒区東が丘、柿の木坂を経て都立大学駅付近で本流と合流する柿の木坂支流、駒沢オリンピック公園付近を起点とする駒沢支流、世田谷区奥沢の浄真寺(九品仏)付近を水源として東急東横線自由が丘駅南口付近を通り東急大井町線緑が丘駅・大岡山駅付近(東京工業大学付近)で合流する九品仏川がある。 各支流、および本流上流部(世田谷区深沢から目黒区大岡山の東京工業大学付近まで)は全て暗渠化され、下水道として利用されている。 下水道は本流暗渠部の終端やや上手で呑川から離れる形になるが、大雨が降って処理しきれなくなると呑川(開渠部)にも越流させるため、悪臭がひどい。川の水は常にヘドロにまみれて汚れているので周辺住民も「呑川は汚れているもの」という考えが根付いており、川に対する環境感情が希薄になりがちなため、ごみなどの廃棄物が多数投げ込まれている。
柿の木坂支流・駒沢支流・九品仏川の3つの支流の暗渠上には緑道が設置されている。
現在開渠部に見られる流水はおもに、「城南3河川清流復活事業」による高度処理水で、暗渠の終端近い東京工業大学付近から放流されている。ほかに、大田区清水窪を水源のひとつとする洗足池から流れ出る洗足流れも注ぎ込んでおり、川底や川壁から無数の湧水、大田区久が原や上池台周辺の数本の小さな支流からも水が注ぎ込んでいる。
水源近くの国道246号(玉川通り)から駒沢通りまでの1km程の区間は親水公園として整備され、循環水が流されている。川に沿って桜並木になっており、川にはカルガモも見られる。
下流は、大田区東蒲田付近で旧呑川と新呑川に分流するが、いまの流路(本流)は新呑川になっている。洪水や氾濫を防ぐために直線化した新呑川(呑川)は、羽田空港との間の海老取川に注ぎ込んでいる。
世田谷区深沢付近から目黒区中根、緑が丘付近の緑道(遊歩道)も桜並木となっており、春になるとお花見で賑わう。また子供たちなどの遊び場になっている他、都立大学駅付近など一部が目黒区の自転車置き場としても利用されている。
呑川という名称の語源として、その昔牛が誤って川に落ち水を飲んでしまうことがあったから、などといった説がある。
「緑が丘駅南東の地点で暗渠から開渠へ。正面に見える高架下辺りで九品仏川緑道と呑川本流緑道が合流している。」・wikipedia-photo (wikipedia・呑川より)]
九品仏川(九品仏川緑道)
[九品仏川(くほんぶつがわ)は、東京都を流れる二級河川。延長は2.61kmで、呑川水系の支流であり 、玉川上水の品川分水の1つ。現在は下水道幹線である。
地理
世田谷区奥沢の浄真寺 (九品仏)付近を水源として、東急東横線自由が丘駅南口付近を通る。付近はマリクレール通りと称される商店街になっており、春には桜並木に花見客が賑わう。その後、住宅地を進み、東急大井町線緑が丘駅~大岡山駅の中間付近(東京工業大学付近)で呑川に合流する。
九品仏川は全川が暗渠になっていて、緑道が設置されている。なお、九品仏川の上流部は、地形などから判断して、逆川を介し、谷沢川とつながっていたと推測されているが、分離の原因については諸説あるものの「決定的な実証に欠けるのは否めない」ともされる。
事故
呑川へ合流する旧河道はゆっくりと傾斜した谷底平野であり、泥炭を基層にもつ湿地がかつては水田として利用されていた。1960年 (昭和35年)、駅前の建設工事に伴う地下水の汲み上げにより、現場から 40m – 50m ほど離れた商店街の家々約30軒が不同沈下のため傾斜するという被害が出た。これらの家々は、かつて水田だったこの泥炭層を跨いで建っていた。原因は、工事での地下水汲み上げにより地下水面が地表下50cmから2mまで低下して泥炭層が収縮し、武蔵野台と九品仏川谷の境界付近の泥炭層を跨いだ土地が不同沈下を起こして傾斜したためと判明した。泥炭層上や武蔵野台地上の建物は不同沈下とならず被害はなかった。この事故では原因が特定できたため、工事を発注した銀行側から補償が行われた。
九品仏川緑道
九品仏川緑道は1974年に九品仏川を暗渠化してつくられた、道幅約13メートル、長さ約1657メートルの緑道である。 マリクレール通りとは一部で並行して走る。
中央の緑地帯と両側には衣料品店などが立ち並ぶ、この地区では唯一の「大規模な遊歩道」で、車両の通行は少なく歩行者の多い散策向けの街路であるが、「放置自転車の問題が深刻」という指摘もある。
「九品仏川緑道の一部、自由が丘駅付近。」・wikipedia-photo、「九品仏川緑道の一部、正面建物はトレインチ。」・wikipedia-photo (wikipedia・九品仏川より)]