マーカーは善養寺です。
善養寺
[真言宗智山派寺院の善養寺は、影光山佛生院と号します。善養寺は、阿闍梨祐栄(慶安5年1652年寂)が開山となり創建したといいます。玉川八十八ヶ所霊場32番です。
世田谷区教育委員会掲示による善養寺の縁起
大毘廬遮那殿 影光山 善養蜜寺
本尊は大日如来坐像、開山は祐栄阿闍梨で慶安5年(1652)7月26日に遷化している。総本山智積院の末で、「新編武蔵風土記稿」によれば、昔深沢村からここに移され、鎮守野毛六所神社の神輿をいれる神輿堂や閻魔堂があったことが記されている。昭和36年4月奈良唐招提寺様式の金堂が建立された。また境内にあるカヤの大木は昭和39年に都の天然記念物に指定されている。(世田谷区教育委員会掲示より) (「猫のあしあと – 善養寺」より)]
「国立公文書館デジタルアーカイブ – 江戸御場絵図」(江戸御場絵図表示は南北逆になっていますので、反転表示すると見やすくなります。反転表示した絵図四つ切左下・「下野毛」左に善養寺が描かれています。)
カメラ北東方向が善養寺参道です。
善養寺境内のカメラです。