宇奈根氷川神社

マーカーは宇奈根氷川神社です。

宇奈根氷川神社
[近隣の喜多見氷川神社大蔵氷川神社とともに三所明神社と称されている。  (wikipedia・氷川神社_(世田谷区喜多見)より)]

[氷川神社(宇奈根町179)
祭神は素盞鳴尊
喜多見町、大蔵町のそれと共に氷川三所明神のーで、「新編武蔵風土記稿」には「小名中通リニアリ、村内ノ鎮守ナリ、本社四尺五寸四方ノ東向、上屋二間半四方、前ニ木ノ鳥居ヲ立ツ、神体ハ白幣、イツノ頃鎮坐セシト云コトヲ伝ヘズ、村内観音寺持」とある。
村の鎮守で明治4年村社となった。昭和20年の戦災にあったが、同37年10月社殿を建立した。境内に樹令数百年を経たと思われる銀杏の大木があるが、地上10m程のところで切断され、そのかたわらから数本の枝が出てまだ樹勢の表えを見せていない。
天明の末年、国学者橘千蔭がここに詣でて次の和歌をものした。
うしことのうなねつきぬきさきくあれど
うしはく神にぬさ奉る。(せたがや社寺と史跡より)  (「宇奈根氷川神社|世田谷区宇奈根の神社 – 猫の足あと」より)]

宇奈根氷川神社 – 世田谷散策記

国立公文書館デジタルアーカイブ – 江戸御場絵図」(江戸御場絵図表示は南北逆になっていますので、反転表示すると見やすくなります。反転表示した絵図左中央付近・「宇奈根」左上に氷川社が描かれています。)

宇奈根氷川神社 – Google Map 画像リンク

カメラ北北西方向が宇奈根氷川神社参道です。