山下新橋(大橋・北沢川緑道)

マーカーは大橋(北沢川緑道)です。

今昔マップ on the web:時系列地形図閲覧サイト|埼玉大学教育学部  谷 謙二(人文地理学研究室)首都圏編」で明治期以降の新旧の地形図を切り替えながら表示することができます。
1896~1909年で見ると、前田記述右の北沢川と道路交差点が山下新橋になると思います。

国立公文書館デジタルアーカイブ – 江戸御場絵図」(江戸御場絵図表示は南北逆になっていますので、反転表示すると見やすくなります。反転表示した絵図中央上・「松原」下方向、北沢川に大橋と描かれています。)

山下新橋(大橋・北沢川緑道)
[菅原天神通りと松原大山通り(半田坂・凧坂)の合流点に戻り、さらに坂を下ると、道の東側は引き続き松原ですが、西側は世田谷区赤堤(旧荏原郡赤堤村、のち松沢村大字赤堤)となり、沿道に商店が増えて、「松原6丁目」の信号で赤堤通りを越えます。赤堤通りも桜上水以西では古い道ですが、この付近は昭和初期に周辺の区画整理に合わせて整備された道路です。
 ところで松原村は古くは赤堤村の一部であったといいます。世田谷城主・吉良氏の家臣・松原佐渡守の三兄弟が世田谷城北側を通る瀧坂道に松原宿を開き、その松原宿の商人たちが赤堤村の土地を開墾し、独立したのが松原村の始まりであると伝えられています。
 とにかく、赤堤通りを横断すると、まもなく北沢川跡の緑道を越えます。北沢川緑道は橋(跡)ごとに橋の名の表示があり、ここには「山下新橋」の名称が残っていますが、もとは「大橋」と呼ばれていました。
 明治初期の地誌である『東京府志料』(明治7年)によれば、大橋は長さ1間1尺8寸(2.36m)、幅5尺5寸(1.65m)の石橋だとの記載があります。
 橋のすぐ上手で北沢川に菅原神社北西の弁天池からの支流が合流していました。そして、緑道の脇には水車池田米店がありますが、ここにかつて支流の水を利用した水車がありました。  (「世田谷の古道「松原大山道」 – FC2」より)]

カメラ東南東方向、北沢川緑道に山下新橋と標柱があります。また、カメラ北西方向が水車池田米店です。