庚申塔と厄除地蔵・日本廻國供養之石塔

マーカーは庚申塔と厄除地蔵です。

今昔マップ on the web:時系列地形図閲覧サイト|埼玉大学教育学部  谷 謙二(人文地理学研究室)首都圏編」で明治期以降の新旧の地形図を切り替えながら表示することができます。
1896~1909年地図で下北澤記述右下に庚申塔と厄除地蔵・日本廻國供養之石塔があります。

庚申塔と厄除地蔵
[三宿城(多聞小学校)脇の道を北上して滝坂道にぶつかる場所に祠があり、祠の内外に、庚申塔などいろいろなものが鎮座しています。庚申塔の右にある厄除地蔵の石碑は、代田村の東西南北に置かれていたお地蔵様のうち、東向地蔵の名残なのだそうです。
庚申塔の祠の近くには、東急バスの淡島営業所がありますが、ここは、戦前にあった玉川電気鉄道の乗合自動車の営業所にまでさかのぼれる由緒ある営業所です。  (「自主練・北沢川散歩(淡島から環七まで、淡島交差点付近) ( 東京都 …」より)]

[地元に伝わる話では、この地点には昔は橋(大石橋)がなかったそうです。川幅が広く、深い流れで、水の勢いも激しかったため、ここを越すのは容易ではなかったというのです。天明年間にこの地を通りかかった藤助と名乗る行者は村人たちが難渋しているのを見て、諸国を行脚して集めた資金や地元有力者、近郷の村からの寄金によって大石橋を架ける工事を始め、村人たちも力を合わせて、ついに天明9(1789)年に橋が完成しました。橋の完成を見届け、藤助はどこかへ旅立っていき、村人たちは行者藤助への感謝と旅の無事を祈念する気持ちから「日本廻國供養之石塔」を建立したということです(『ふるさと世田谷を語る~代田・北沢・代沢・大原・羽根木』、世田谷区、1997年)。
 由緒ある大石橋と石塔はともに昭和10年頃、河川改修工事で失われてしまい、石塔は昭和11年に再建されたものの、昭和20年5月25日の空襲により焼失し、現在のものは昭和27(1952)年に再々建されたもので、大石橋の先の庚申塚(三宿3-38)に立っています。  (「世田谷の古道・滝坂道パート1(渋谷・道玄坂~豪徳寺)」より)]

厄除地蔵 – Google Map 画像リンク

カメラ西方向・祠内に庚申塔と厄除地蔵があり、祠右に「日本廻國供養之石塔」があります。

庚申塔と厄除地蔵・日本廻國供養之石塔(Google Map 画像)

庚申塔と厄除地蔵(Google Map 画像)

日本廻國供養之石塔(Google Map 画像)