マーカーは延命地蔵です。
「今昔マップ on the web:時系列地形図閲覧サイト|埼玉大学教育学部 谷 謙二(人文地理学研究室) – 首都圏編」で明治期以降の新旧の地形図を切り替えながら表示することができます。
「大山道マップ(A3版) (PDF形式 2,966キロバイト)」
延命地蔵
[相模に向かう大山みちは、ここから二股に分かれます。右の道を行くと慈眼寺前の急坂を下り、二子の渡し場に、また、左の道を進むと行善寺、法徳寺のそばを通る少し緩やかな坂道を通って同じく二子の渡しへ。この地蔵尊はその道標を兼ね、安永6年(1777年)用賀村のおんな念仏講中により建てられたものです。 (「解説3【上町 (旧道) 用賀】 (PDF形式 1,513キロバイト)」より)]
カメラ東方向右角が延命地蔵の祠になります。
延命地蔵祠(Google Map 画像)
延命地蔵尊(Google Map 画像)