マーカーは松原大山道甲州街道口です。
「国立公文書館デジタルアーカイブ – 江戸御場絵図」(江戸御場絵図表示は南北逆になっていますので、反転表示すると見やすくなります。反転表示した絵図中央上・「松原」右方向、二本の道の右が松原大山道で、左が菅原天神通りです。)
松原大山道甲州街道口
[松原大山道は世田谷区松原(旧荏原郡松原村、明治22年に上北沢村、赤堤村との合併で松沢村大字松原)で甲州街道から分かれて南下し、上町で大山道(矢倉沢往還)に接続する古道で、世田谷の北東部やさらに北の地域から二子の渡し方面へ向かうのに利用されました。今でも地元では「松原大山通り」の名称が残っています。そして、このルートは大正9年の道路法施行時に東京府道69号・代々幡溝口線に指定された幹線道路でもありました。
松原大山道は京王線明大前駅のすぐ西側の明大前1号踏切を通る道で、松原2丁目39番地と42番地の間で甲州街道から分かれます。
また、明大前駅の東側の松原1‐39‐21(Google Maps)にお堂があり、地蔵尊(念仏供養塔、1742年)、馬頭観音(1822年)とともに庚申塔(1808年)があり、右面に「是より二子ミち」と彫られています。恐らく、もとは松原大山通りの入口付近にあったものでしょう。
江戸の侍で、江戸城下の自宅から近郊各地に出かけては数多くの旅日記を遺した村尾正靖(号は嘉陵、1760‐1841)が甲州街道を歩いて深大寺へ参詣した際にこの「大山道石牓示」について克明に記録しています。(『江戸近郊道しるべ』、朝倉治彦編注、平凡社東洋文庫、1985年)。それによると、正面には「相州大山石尊大権現之塔」と刻まれ、脇のほうに「従是二子通リ近道」とあったそうです。裏には「宝暦十庚辰年六月吉日 願主鈴木弥平次」ですから、1760年に建立されたもので、嘉陵の生年と同じです。本人も書き写しながら、「自分と同い年だ」と気づいたことでしょう。台石には「四谷坂口 石工岩村屋五兵衛」と彫られていました。 (「世田谷の古道「松原大山道」 – FC2」より)]
カメラ南南東方向が松原大山道です。