次大夫堀公園

マーカーは次大夫堀公園です。

次大夫堀公園
[次大夫堀公園(じだゆうぼり こうえん)は、東京都世田谷区喜多見にある区立公園である。
当公園は1983年に開園した公園で、園内のメインは民家園である。当公園ではかつて世田谷区内で見られた農村生活を身近に見られるように名主屋敷(主屋1棟、土蔵2棟)、民家2棟、表門、消防小屋などが復元され、公園内の次大夫堀や水田とあわせて、江戸時代後期から明治時代初期にかけての農村風景を再現されており、かつての暮らしぶりを体験できる。
次大夫堀
詳細は「六郷用水」を参照
園内には公園の名の由来になっている「次大夫堀」という用水が流れており(後年復元されたもの)、これは稲毛・川崎領(現在の神奈川県川崎市)の代官であった小泉次大夫の指揮により、慶長2年から15年の歳月をかけて開発された農業用水の一部である。この用水は正式には六郷用水といい、昭和初期までは周辺農地などに使われていたが、現在大半は埋められたか雨水用の下水に転用されている。世田谷区内では次大夫掘公園内に復元された約600mの流路と、丸子川として一部分のみ残っているのみである。
主な施設
●旧安藤家住宅主屋
●旧秋山家住宅土蔵
●消防小屋と火の見櫓
●旧加藤家住宅主屋  
●旧城田家住宅主屋
●旧谷岡家住宅表門
●次大夫堀(六郷用水)
●水田(毎年5月下旬頃に田植え10月上旬頃に稲刈りをする。田植えと稲刈りは一般公開されており、地元の小学生や保護者などが田植えや稲刈りを体験している。)
次大夫堀公園の入口・wikipedia-photo  (wikipedia・次大夫堀公園より)]

世田谷区公式サイト 次大夫掘公園」、「世田谷区公式サイト 世田谷区立次大夫堀公園民家園の文化財

次大夫堀公園民家園 – Google Map 画像リンク」、「旧加藤家住宅主屋 – Google Map 画像リンク」、「消防小屋と火の見櫓 – Google Map 画像リンク」、「旧谷岡家住宅表門 – Google Map 画像リンク」、「旧城田家住宅主屋 – Google Map 画像リンク」、「旧安藤家住宅主屋 – Google Map 画像リンク

カメラ南南東方向が次大夫堀公園北口で、入口右に小泉次大夫巡検図の石碑があります。

カメラ位置は民家園広場で、カメラ南南西方向が消防小屋と火の見櫓で、カメラ西北西方向が旧城田家住宅主屋、カメラ北方向が旧安藤家住宅主屋、カメラ東南東方向が旧谷岡家住宅表門になります。

カメラ北北西方向が旧安藤家住宅主屋で、カメラ南東方向が旧秋山家住宅土蔵です。

カメラ西南西方向が旧加藤家住宅主屋です。