瀧坂旧道・馬宿川口屋道標

マーカーは瀧坂旧道・馬宿川口屋道標です。

国立公文書館デジタルアーカイブ – 江戸御場絵図」[江戸御場絵図表示は南北逆になっていますので、反転表示すると見やすくなります。反転表示した絵図四つ切左上・「入間」左上方向、甲州街道、瀧坂橋(入間川)、瀧坂立場の右方向が瀧坂旧道になると思われます。瀧坂道は中野筋御場世田谷領の関係で描かれていないようです。]

今昔マップ on the web:時系列地形図閲覧サイト|埼玉大学教育学部  谷 謙二(人文地理学研究室)首都圏編」で明治期以降の新旧の地形図を切り替えながら表示することができます。
1896~1909年、1917~1924年地図に甲州街道瀧坂旧道から分岐する瀧坂道が描かれています。1927~1939年地図で甲州街道の新道が描かれ、瀧坂道の分岐点が変更されているのがわかります。

瀧坂旧道・馬宿川口屋道標
[滝坂道はキューピーマヨネーズの仙川工場(調布市仙川町2丁目5−7)を右に見て、仙川町2丁目交差点で国道20号線・甲州街道に合流します。かつての合流点は今より少し西寄りで、甲州街道旧道の滝坂に直結していました。仙川町(Google Maps)と東つつじヶ丘(Google Maps)の境界が旧道です。そして、国分寺崖線の斜面を下る甲州街道の坂こそが「滝坂道」の由来となった「滝坂」です。坂の名前は雨が降ると、水が滝のように流れ下ったことに由来するといいます。もっとも、現在の滝坂は切通しと築堤によって勾配が緩和され、緩やかに下っていますが、この区間には旧道も残っており、こちらの方が急勾配です。それでも、昔よりはだいぶなだらかになっているものと思われます。
新旧滝坂の分岐点に「川口屋」という馬宿の建物が保存され、入口には「瀧坂旧道」の石碑が立っています。かつてはこの坂道を馬がそれこそ滝のような汗をかきながら荷車を引いて上り下りしていたのでしょう。  (「世田谷の古道~滝坂道(後編:宮の坂~滝坂)」より)]

滝坂旧道〜七曲りの坂 – お散歩日記

滝坂 – Google Map 画像リンク

カメラ位置は甲州街道滝坂旧道口(坂上)で、カメラ西北西方向に瀧坂旧道・馬宿川口屋道標があります。