知行院

マーカーは知行院です。

国立公文書館デジタルアーカイブ – 江戸御場絵図」(江戸御場絵図表示は南北逆になっていますので、反転表示すると見やすくなります。反転表示した絵図四つ切左上・「喜多見」右下に知行院が描かれています。)

知行院
[知行院は、文明年間(1469-87)の草創と伝えられ、天正16年(1588)喜多見若狭守勝忠が館の鬼門除けの祈願所として開基、頼存法印が開山慶安2年(1649)には江戸幕府より寺領8石2斗の御朱印状を拝領したといいます。明治6年喜多見小学校として使用されていたといいます。
■世田谷区教育委員会掲示による知行院の縁起
龍寳山常楽寺知行院
本尊は、薬師如来延暦寺の末寺、文明頃(一四六九〜八七)の草創で、天正十六年(一五八八)頼存法印が中興開山といわれる。喜多見若狭守勝忠が館の鬼門除けの祈願所として、不動明王閻魔大王をもあわせ祀り、除地若干を寄進した。また須賀神社別当寺でもあった。
慶安二年(一六四九)江戸幕府より寺領八石二斗余の朱印状を受け幕末におよんだ。
明治六年本堂を喜多見小学校(現在の砧小学校)の仮校舎として使用した。(世田谷区教育委員会掲示より)  (「知行院|世田谷区喜多見にある天台宗寺院、関東百八地蔵霊場 – 猫の足あと」より)]

龍寳山常楽寺 知行院 | 天台宗東京教区

知行院 – Google Map 画像リンク

カメラ北方向が知行院山門です。