稗柄橋(ヘエガラ橋)跡

マーカーは稗柄橋跡です。

国立公文書館デジタルアーカイブ – 江戸御場絵図」[江戸御場絵図表示は南北逆になっていますので、反転表示すると見やすくなります。反転表示した絵図四つ切左上・「船橋」の左下方向、品川用水に稗柄橋が描かれています。]

今昔マップ on the web:時系列地形図閲覧サイト|埼玉大学教育学部  谷 謙二(人文地理学研究室)首都圏編」で明治期以降の新旧の地形図を切り替えながら表示することができます。
1896~1909年地図で文字「品川用水」の「水」の下の水路がクランクして道路横断している箇所が稗柄橋と思われます。1975~1978年地図にその付近に環状八号線が描かれています。

[昭和20年頃まで俗称「ヘエガラ橋(稗柄橋?)の坂」と言われた坂があった。千歳通りは昔、世田谷街道と称され道路に沿って元禄年代以前より品川用水掘が開通しており、この用水路が道路を横断して荷車を引く人達の難所でもあった。終戦後、この品川堀も埋めたてられ道路拡幅および環状8号線道路がこの坂の地点にかかり、坂は削平された。『ふるさと世田谷を語る(千歳台・船橋)』  (「世田谷区の坂-6・杉並区の坂-7: 坂道散歩」より)]

[品川用水は、玉川上水から品川地区への生活用水路として造られ、前身は1662年に造られた戸越上水と記録があります。
昭和7年にその役目を終えるまで、大切な水を供給し続けました。
戦後から埋め立て工事が始まり、昭和27年に完了し、その跡に千歳通りが拡張されています。
環状8号線と千歳通りの交差点から船橋に入り、この辺りに、稗柄橋の坂があリ、船橋から廻沢方面に行くには大変な難所で、船橋では一番急な坂道と言われています。 現在では、千歳通りと交差する水道道路が環八までの坂道に名残があります。  (「寿司清|失くしたくない風景」より)]

カメラ位置は千歳台一丁目交差点でこの付近に稗柄橋があったと思われます。