マーカーは筋違橋跡です。
「国立公文書館デジタルアーカイブ – 江戸御場絵図」(江戸御場絵図表示は南北逆になっていますので、反転表示すると見やすくなります。反転表示した絵図四つ切右下・「下目黒」左方向に品川用水に筋違ハシが描かれています。)
「今昔マップ on the web:時系列地形図閲覧サイト|埼玉大学教育学部 谷 謙二(人文地理学研究室) – 首都圏編」で明治期以降の新旧の地形図を切り替えながら表示することができます。
1896~1909年地図・「鷹番」上の品川用水に架かる橋が筋違橋と思われます。
「東京府15区8郡時代の町村区分図」 – 「最新交通指導地図荏原郡碑衾町」[地図上方向に品川用水が描かれています。目黒競馬場左上方向、道路がクロスに交わる場所、北方向から南方向に抜ける道路に架かる橋が筋違橋思われます。]
鷹番
[現在の住居表示としてはもちろん、「住区」の名称としても広く知られる「鷹番」は、また、昔の目黒の姿を今に伝える数少ない地名の一つ。
江戸時代、江戸近郊の農村地帯は、将軍家の鷹狩りの場所「御鷹場」として指定され、特に、八代将軍吉宗のころ以降、江戸周辺五里の範囲一円に設けられた「江戸廻り六筋御鷹場」を舞台に、将軍一行の鷹狩りや遊猟が盛んに行われた。当時の目黒の地は、この「六筋御鷹場」の一つ、現在の港・品川・渋谷・世田谷区にまたがる「目黒筋」の中心地で、約十六万坪に及ぶ広大な原野「駒場野」をはじめ、「碑文谷原」と呼ばれた現在の目黒本町五丁目・六丁目、原町、洗足一帯、野鴨が豊富な「碑文谷池」(現・碑文谷公園弁天池)などが、鷹狩りの好適地としてたびたび利用されたと伝えられる。
さて、「鷹番」は、もとは現在の東横線学芸大学駅の東から目黒通りに至る一帯の旧字名。その由来については、この辺りに「目黒筋」の鷹場の監視に当たる鷹場番所があったのだが、単に「鷹場」あるいは「鷹場前」という呼称が転訛したものとする説もある。なお、鷹場への立ち入りを禁じた高札、いわゆる「鷹番の高札」が保存されている。
明治末期ごろまでは、人家も二十世帯に満たず、なおかつての鷹場と変わらぬたたずまいをみせていたといわれるこの「鷹番」だが、昭和2年の東横線開通、碑文谷駅(現・学芸大学駅)開業を契機に急速に市街化され、今日では、区内屈指のにぎわいをみせる商店街と、それに隣接する住宅地に変ぼうした。 (「目黒の地名 鷹番(たかばん) 目黒区 – 目黒区役所」より)]
カメラ北方向から南方向に品川用水が流れ、カメラ位置付近に筋違橋があったようです。カメラ南方向右分岐の道路は学芸大学通りになります。