西福寺

マーカーは西福寺です。

国立公文書館デジタルアーカイブ – 江戸御場絵図」(江戸御場絵図表示は南北逆になっていますので、反転表示すると見やすくなります。反転表示した絵図四つ切左上・「中野筋御場世田谷領上北澤村」エリアに西福寺があります。)

今昔マップ on the web:時系列地形図閲覧サイト|埼玉大学教育学部  谷 謙二(人文地理学研究室) – 首都圏編」で明治期以降の新旧の地形図を切り替えながら表示することができます。
1896~1909年地図に松澤村左下に西福寺が描かれています。

西福寺
[天正12年(1584)11月、大法師賢幸、権律師に補任される。同年12月、高野山金剛峯寺宝塔院 より山院寺号が与えられ、光林山持明院西福寺が創始された。
しかし、天正12年は創建の年ではなく、当寺が高野山宝塔院の末寺として、光林山持明院西福寺 という山院寺号が与えられた年であり、法師賢幸はその折に住持として寺の復興に力を注いだこと から中興開山の名が伝えられている。したがって、西福寺の寺としての起源は天正12年を遡るわけであるが、当寺が江戸後期に火災に遭ったためか、記録の失われた今となっては知るよしもない。 伽藍配置は本堂を中心に、その中軸線上東側に仁王門があり、北側に庫裡、西側に墓地がある。仁王門、仁王像は正徳元年(1711)に建立され、享和年中(1801-3)の火災を免れたが、老朽化甚だしく 昭和43年に古い梁材を1本残し他はすべて新材で再建された。
本堂は、文化元年(1804)に建てられたもので、桁行8間、梁間6.5間、寄棟造、銅板葺(もとは茅葺であったが明治36年に英国製の亜鉛鍍鉄板葺に、さらに昭和35年6月には現在の銅板葺へと替えられた)。
間取は方丈系6間取で、内陣、大間を中心ににしてその左右に室中、脇間を付け前方に広縁を設ける。現状では南北にそれぞれ内縁をまわし、内陣、両室中の西側に収納部や書斎を増築している。 中央大間の欄間は、寺伝では享和年中の焼失をまぬがれた古い本堂のものと伝えられ、天女や、菊に流水をあしらった透彫で、枠を漆塗りとし彩色を施している。
昭和53年9月に阿弥陀一尊画像板碑が、有形文化財として世田谷区より指定を受けた。板碑には 菩薩を意味する種子が描かれるが、中には画像で仏、菩薩を表すものがある。これが画像板碑と呼ばれるもので、数は少なく、区内でも4基の画像板碑が知られるにすぎない。  (「西福寺トップページ」より)]

西福寺|世田谷区赤堤にある真言宗豊山派寺院 – 猫の足あと

西福寺 – Google Map 画像リンク

カメラ北西方向が西福寺参道です。

西福寺仁王門前のカメラです。

西福寺本堂前のカメラです。