世田谷山観音寺

    上地図右のサードバーのマーカーポイント名をクリックするとマーカーポイントの吹き出しが表示されます。

    観音寺
    [本名「世田谷山観音寺」、通称「世田谷観音」。
    昭和26年に睦賢和尚が独力で建立し、同年5月、金竜山浅草寺に請い、開眼の法を修したものです。
    本尊聖観世観菩薩。他に不動明王阿弥陀如来仁王尊、特攻観音をまつる各堂があります。
    国指定重要文化財の「不動明王ならびに八大童子像」、都指定有形文化財の「五百羅漢坐像」が安置されています。
    特攻観音堂は、国のため若き命を捧げた特攻隊員4615柱の英霊の安息所。
    「江戸三十三観音」の第32番札所。
    「せたがや百景」の第3番「世田谷観音とその一帯」。(昭和59年10月 世田谷区選定)
    「世田谷区指定 保存樹林地」。(昭和53年10月 世田谷区指定)  (「世田谷観音「世田谷観音とは」」より)]

    世田谷観音寺ホームページ
    世田谷山観音寺境内案内図

    仁王門 – Google Map 画像リンク」、「不動堂 – Google Map 画像リンク」、「開山塔 – Google Map 画像リンク」、「鐘楼 – Google Map 画像リンク」、「特攻観音堂 – Google Map 画像リンク」、「観音寺 – Google Map 画像リンク

    カメラ北方向が観音寺山門です。

    コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

    *