小岩市川関所

マーカーは「小岩市川の渡し跡 小岩市川関所跡」案内板です。

江戸御場絵図」(絵図は東西方向を軸に描かれていますので、絵図を回転して南北を軸にすると見やすくなります、南北軸にした絵図で、四つ切右下・江戸川の渡船場左に市川小岩御関所が描かれています。)

今昔マップ on the web:時系列地形図閲覧サイト|埼玉大学教育学部  谷 謙二(人文地理学研究室)首都圏編」で明治期以降の新旧の地形図を切り替えながら表示することができます。
1896~1909年の地図の「伊豫田」右が小岩市川の渡しになります。

小岩市川関所
[房総江戸をむすぶ佐倉道江戸川を渡るこの「渡し」は、古くから交通の要衝でした。連歌師柴屋軒宗長(さいおくけんそうちょう)の紀行文『東路の津登(あづまじのつと)』(永正6(1509)年)にも、この渡しを渡って善養寺へ向かう記述があります。江戸時代には 元和2年(1616)に定船場(じょうせんば)となり、番所がおかれ、いわゆる「入鉄砲に出女」という言葉があるように、江戸を往来する人や物資を厳しく監視しました。番所はのちに「関所」となりました。関所付近の街道筋は「御番所町」とよばれ、旅籠屋や掛茶屋が立ち並び、大名の参勤交代成田詣での人々でにぎわいました。関所を通るには、名主の発行した手形または切手と呼ばれる通行証明書が必要で、特に鉄砲の持ち込みと女性の地方への旅は厳重に取り締まられました。そのため、千葉県側から嫁に来た場合は、里帰りや祝儀・葬儀、実家に帰る場合にも手形を必要とし、奉公人としてやとわれてきたときには年季が明けるまで帰ることはできませんでした。
小岩市川の関所は、現在の京成電車鉄橋から約50m下流にあったとされています。  (「小岩 市川 関所 – 江戸川区」より)]

133 江戸に通じる東の関所 小岩市川関所跡と御番所町跡 江戸川区公式ホームページ

江戸名所図会. 巻之1-7 / 斎藤長秋 編輯 ; 長谷川雪旦 画図」・「市川渡口 根本橋 利根川」(20-17)
市川渡口 根本橋 利根川(拡大図)

[図絵左ページ下・小岩側に関所が描かれ、市川側には関所は描かれていません。利根川(江戸川)に合流している川が真間川で根本橋が描かれています。]

絵本江戸土産 – 市川の渡し(拡大図)

カメラ位置は江戸川右岸で、「小岩市川の渡し跡 小岩市川関所跡」案内板前のカメラです。

カメラ位置は江戸川左岸でカメラ東方向が市川関所跡モニュメントです。(Google Maps)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

*