御番所町の慈恩寺道石造道標

マーカーは御番所町の慈恩寺道石造道標です。

国立公文書館 デジタルアーカイブ – 江戸御場絵図 – 葛西筋御場絵図」(絵図は東が上になっていますので、北を上にすると見やすくなります。絵図を北向きにして、中央右方向・江戸川の市川の渡船場左の三差路に、御番所町の慈恩寺道石造道標があります。

今昔マップ on the web:時系列地形図閲覧サイト|埼玉大学教育学部  谷 謙二(人文地理学研究室)首都圏編」で明治期以降の新旧の地形図を切り替えながら表示することができます。
1896~1909年地図で、江戸川左・伊豫田左の三差路に御番所町の慈恩寺道石造道標が設置されています。

御番所町の慈恩寺道石造道標
[江戸時代、庶民の間に霊場巡拝の風習がさかんになりました。坂東33カ所観音霊場もそのひとつで、埼玉県岩槻市の古刹慈恩寺は、その12番札所として関東各地から参拝人を集めています。
この道標は佐倉道と元佐倉道の合流点にあり、対岸市川から江戸川を渡って小岩市川関所を通るとほぼその道筋の正面に見えたと思われます。房総方面から慈恩寺へお詣りする人びとは小岩市川の渡しを渡ってからこの道標を見て北へ曲がって行きました。安永4年(1775)建立で、銘文は正面に「右せんじゅ岩附志おんじ道」「左り江戸本所ミち」、右側面には「左りいちかわミち」、左側面にも「右いち川みち」とあります。
江戸川区登録有形文化財・歴史資料
北小岩3丁目23番7号 角
昭和58年3月15日 告示  (「御番所町の慈恩寺道石造道標 江戸川区 文化財・史跡」より)]

御番所町跡
[御番所町とは関所前の界隈のことですが、京成江戸川駅から南へ蔵前橋通りに至る道路部分を区史跡として登録しています。ここは佐倉道と元佐倉道の合流するところで、南北に走る岩槻道にも接する交通の要衝でした。小岩市川の渡しが定船場となり、御番所関所)が置かれたことから御番所町と称したと思われます。江戸時代後期の地誌『新編武蔵風土記稿』(1828年成立)の「伊予田村」の項にも、関所は「新町内江戸川の傍にあり、ここを御番所町とも云」と書かれています。『徳川実紀延宝2年(1674)の記事にある佐倉道(元佐倉道)の小岩の駅(宿場)に当たるものと考えられます。角屋、筑前屋、清水屋などの旅籠を兼ねた小料理屋をはじめ、井熊鮨、あめ屋、豆腐屋、ぬか屋、掛茶屋などがならんでいたと伝えられます。角屋は近年まで同じ場所で旅館を営業していました。江戸川につきあたる付近が関所跡で、関所から来ると正面左に大きな道標が望めました。
道標は今も原位置にあり、道路の様子も昔をしのばせます。そのほかにも、江戸川の川岸にあった常燈明(宝林寺)や関所役人中根平左衛門代々の合葬墓(本蔵寺)など当時にゆかりのある旧跡がよく残っています。
●江戸川区登録史跡・史跡
●北小岩3丁目24番9号
●昭和58年3月15日 告示  (「御番所町跡 江戸川区 文化財・史跡」より)]

御番所町の慈恩寺道石造道標案内板(Google Map 画像リンク)

カメラ西南西方向に御番所町の慈恩寺道石造道標と案内板があります。