總寧寺

マーカーは總寧寺です。

江戸御場絵図」(絵図は東西方向を軸に描かれていますので、絵図を回転して南北を軸にすると見やすくなります、南北軸にした絵図で、絵図四つ切右下・江戸川渡船場右上方向に總寧寺が描かれています。)

總寧寺
[總寧寺(そうねいじ・総寧寺)は、千葉県市川市国府台にある曹洞宗の寺院。江戸時代に関三刹として曹洞宗の宗政を司った。山号は安国山(あんこくざん)。隣接して里見公園がある。
永徳3年(1383年)、近江守護佐々木氏頼(六角氏頼)が通幻寂霊を招聘して、同国坂田郡寺倉(現・米原市寺倉)に總寧寺として建立した。
享禄3年(1530年)、戦乱によって總寧寺が焼失。8世住持越翁宗超は、遠江国掛川に退避して同地に常安寺として再建した。この常安寺は永禄年間に戦乱によって焼失。住持らは常陸国に落ち延びた。
天正3年(1575年)、常安寺は北条氏政によって関宿宇和田(現在の埼玉県幸手市)に移転。これは常安寺再建を図る11世住持義翁盛訓の嘆願と関宿城簗田氏に対する氏政の牽制策の合致によるとされている。その後、総寧寺の旧称に復す(時期は不詳)。北条氏からは20貫、同氏滅亡後の新領主・徳川氏からは改めて20石が与えられた。
元和3年(1617年)、徳川秀忠によって関宿内町(現在の千葉県野田市)に移転。寛文3年(1663年)、徳川家綱によって現在地(国府台城跡地)に移転。これは江戸川の洪水を避けるためという。2年後に寺領として128石5斗を与えられ、曹洞宗関東僧録司となった。
寺は嘉永3年頃(1850年)焼失し、文久2年(1862年)再興された。明治維新後、寺領が新政府により上知されている。
本堂・wikipedia-photo

  (wikipedia・總寧寺_(市川市)より)]

里見公園新聞号外(国府城と総寧寺) – 木ノ内博道のつれづれなるままに」、「市川市|国府台・堀之内界隈

国立国会図書館デジタルコレクション – 御放鷹御成御膳所圖」(コマ番号77/99・国府臺總寧寺御膳所絵図)

江戸名所図会. 巻之1-7 / 斎藤長秋 編輯 ; 長谷川雪旦 画図」・「国府臺總寧寺」(20-19)、「其二古戦場」(20-20)、「總寧寺羅漢井」(20-21)、「国府臺断岸之図」(20-22)、「安国山總寧寺、国府臺解説」(20-18)、「国府城跡解説」(20-24)

国府臺總寧寺(拡大図)

其二古戦場(拡大図)

絵本江戸土産 – 国府の臺眺望(拡大図)

総寧寺 – Google Map 画像リンク

カメラ西方向が總寧寺山門です。

国府臺断岸之図(拡大図)

国府台城跡 – Google Map 画像リンク」、「夜鳴き石 – Google Map 画像リンク」、「里見公園 – Google Map 画像リンク」、「噴水広場 – Google Map 画像リンク

カメラ位置は里見公園(国府城跡)噴水広場です。

總寧寺羅漢井(拡大図)

羅漢の井 – Google Map 画像リンク

カメラ西北西方向が羅漢井です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

*