おかず横丁

    上地図右のサードバーのマーカーポイント名をクリックするとマーカーポイントの吹き出しが表示されます。

    おかず横丁
    [おかず横丁は、東京都台東区鳥越1丁目の鳥越本通りにある商店街の通称である。おかず通りともいう。長さは230メートルほど。
    周辺は第二次世界大戦以前から家内制手工業が集積する軽工業の町である。
    おかず横丁・wikipedia-photo  (wikipedia・おかず横丁より)]

    [『おかず横丁』は延長230メートル、そのほとんどが日用食料品を取り扱う最寄品店の連なりからなる商店街です。明治末期から大正年間にかけては転々と散在していた店舗が、関東大震災後の市区改正を機に大きく発展してきました。そんな横丁は戦後まで東西に分かれ、名もそれぞれ「鳥盛会」「商正会」と言いましたが、経済が安定した昭和24年11月10日、東西を一本化して現在の商盛会となりました。商店数六十余軒あり、昼夜を問わず人を集め賑わう商店街の誕生です。
    ここ鳥越はもともと町工場が多く盛んでした。そこで、忙しい共働きの家庭では、この横丁で『おかず』を買い求め、家ではご飯を炊きさえすれば食事ができる便利さから横丁は繁盛しました。
    現在は近隣の主婦や会社員、夏にはカキ氷などを食べにくる子供、また遠方の「ここの味が忘れられない」といった各店のファンの方々がおかず横丁を賑わせています。  (「おかず横丁公式サイト-歴史」より)]

    台東区のとってもレトロな商店街、おかず横丁&佐竹商店街散歩。 | 浅草

    カメラ東南東方向がおかず横丁です。

    カメラ北北東方向が嘉永5年(1852年)創業の茶と海苔の店「大佐和茶舗 鳥越店」です。(大佐和老舗 鳥越店 – タイムアウト東京)
    老舗大佐和 鳥越店 – Google Map 画像リンク

    カメラ南南東方向が惣菜屋「入船屋」です。(入舟屋 – 新御徒町/その他 [食べログ])
    入船屋 – Google Map 画像リンク

    カメラ北北東方向が昭和32年創業の郡司味噌漬物店です。(郡司味噌漬物店 – 新御徒町/自然食 [食べログ])
    郡司味噌漬物店 – Google Map 画像リンク

    カメラ北方向が大正15(1926)年創業漬け物と惣菜の店「うるしばら」です。(うるしばら – タイムアウト東京)
    漆原食品(有) – Google Map 画像リンク

    カメラ南西方向が昭和4年創業で焼豚に特化した焼豚の専門店でリニューアルオープンし土曜日のみ営業の「松屋商店」です。(浅草鳥越おかず横丁 松屋 – 新御徒町/その他 [食べログ])
    浅草鳥越おかず横丁松屋 – Google Map 画像リンク

    カメラ西方向がおかず横丁です。

    コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

    *