三日市藩柳沢家上屋敷跡

マーカーは三日市藩柳沢家上屋敷跡です。

三日市藩柳沢家
[三日市藩(みつかいちはん)は、越後国蒲原郡三日市組館村に存在した藩。藩庁は三日市陣屋(現在の新潟県新発田市上館・新発田市立七葉中学校)。
享保9年(1724年)3月11日、柳沢吉保の長男・柳沢吉里甲府藩から大和国郡山藩へ移封された。このとき、支藩甲府新田藩で1万石を領していた吉保の五男・柳沢時睦は越後三日市に1万石の所領を与えられ、三日市藩が立藩することとなった。時睦はわずか3か月の在職で家督を弟の柳沢保経(吉保の七男)に譲ったため、治績はほとんどない。保経は江戸城警備・大坂駿府加番・日光祭礼奉行などを歴任して活躍した。
しかし成立直後からもともと小藩であった上、藩主が江戸定府で膨大な出費が続いたため、藩財政は極度に悪化した。このため、天保14年(1843年)頃には藩の借金が2190両という巨額になったと言われている。このため、文政年間に財政再建を主とした藩政改革が試みられたが失敗し、逆に藩財政をさらに悪化させるに至った。
幕末期、三日市藩は外国船の到来に備えて、軍備増強に多額の経費を投入した上、幕府から新潟町の関屋青山海岸や江戸飛鳥山近辺の警備を命じられた。さらに第8代藩主・柳沢徳忠の家督相続による費用、安政の大地震での藩邸復旧費用、朝廷に対する費用などの出費も重なって、藩財政は破綻寸前を迎えた。ちなみに歴代藩主の中で藩領に入ったのは、最後の藩主・徳忠だけである。明治元年(1868年)の戊辰戦争のとき、三日市藩は新発田藩と行動を共にした。翌年、版籍奉還により徳忠は三日市知藩事となる。明治4年(1871年)7月14日、廃藩置県により三日市藩は廃藩となって三日市県となる。  (wikipedia・三日市藩より)]

国立国会図書館デジタルコレクション – 〔江戸切絵図〕. 浅草御蔵前辺図(嘉永六年・1853年)」(絵図中央上に柳沢弾正少輔(柳沢泰孝)上屋敷が描かれています。)

国立国会図書館デジタルコレクション – 拾五之二(弘化二年・1846年)」(コマ番号・2/2、絵図中央下に柳沢粂次郎(柳沢泰孝)中屋敷が描かれています。)

カメラ北方向道路を含む両サイドが三日市藩柳沢家上屋敷跡になると思います。