庄内藩酒井家中屋敷跡

マーカーは庄内藩酒井家中屋敷跡です。

関連リンク – 庄内藩酒井家上屋敷跡庄内藩酒井家下屋敷跡庄内藩酒井家本所下屋敷跡

酒井忠器
[酒井 忠器(さかい ただかた)は、寛政2年(1790年)2月18日、出羽国庄内藩7代藩主・酒井忠徳の長男として誕生。享和3年(1803年)12月に叙任する。
文化2年(1805年)9月25日、父の隠居により跡を継ぐ。はじめは家老の竹内八郎右衛門が藩政改革を行なう立場にあったため、藩政を主導していたが、文化6年(1809年)に竹内が失脚すると自ら藩政を主導するようになる。忠器は藩財政再建のため、本間光道を登用して養蚕業の振興などを中心とした殖産興業の奨励に務めた。
天保3年4月22日(1832年5月22日)、忠器は日光廟修復費用3万両を幕府に献納し、その功績により江戸城溜間詰格とされた。天保の大飢饉では、救済に尽力している。天保11年(1840年)11月1日、武蔵川越藩主・松平斉典が庄内藩に転封するとの幕命が下り、越後長岡藩に移封されかけたが、領民の阻止運動などもあって移封の話は取り消された(三方領知替え)。
天保13年(1842年)4月14日、長男・忠発に家督を譲って隠居し、嘉永7年(1854年)3月20日に65歳で死去した。  (wikipedia・酒井忠器より)]

酒井忠発
[酒井 忠発(さかい ただあき)は、8代藩主・酒井忠器の長男。文化9年(1812年)9月13日生まれ。文政9年(1826年)12月に叙任する。天保4年(1833年)12月に従四位下へ叙任する。天保13年(1842年)4月14日、父の隠居により跡を継ぐ。嘉永2年(1849年)からは洋式砲術の訓練や海岸警備の強化に努め、嘉永6年(1853年)に品川台場の警備を務めた。安政6年(1859年)9月に蝦夷地の警備を務め、翌年には蝦夷地に出兵して殖民を奨励した。長男・忠恕が早世したため、文久元年(1861年)8月6日に弟の忠寛に家督を譲って隠居した。明治9年(1876年)2月12日に65歳で死去した。
日本最古の魚拓
天保10年(1839年)2月、現在の東京都墨田区錦糸町付近で釣り上げられた魚拓「錦糸堀の鮒」が日本最古の魚拓とされ、忠発が釣り上げたものとされている。本間美術館学芸員・佐藤七郎の調査では、この魚拓に記された「天保十年亥二月晦日 於錦糸堀 御獲鮒之図」の「御獲」という記述と、当時江戸に居た酒井家の人物を調査した結果、忠発以外に該当する人物はいないとしている。  (wikipedia・酒井忠発より)]

国立国会図書館デジタルコレクション – 〔江戸切絵図〕. 下谷絵図(嘉永四年・1851年)」(絵図四つ切左下・に藤堂和泉守上屋敷下右に酒井左衛門尉(酒井忠発)中屋敷が描かれています。)

国立国会図書館デジタル化資料 – 御府内往還其外沿革図書. 十四之二(天保十六年・1844年)」(絵図四つ切右上・藤堂和泉守上屋敷右上に酒井左衛門尉(酒井忠発)中屋敷が描かれています。)

カメラ位置は神田和泉町交差点で、カメラ西南西方向三井記念病院敷地迄庄内藩酒井家中屋敷跡になると思います。