玄国寺

マーカーは玄国寺です。

玄国寺(玄國寺)
[真言宗豊山派の玄国寺は、龍池山上珠院と号します。玄国寺は、慶長六年(1601)頃当地に創建したといいます。豊島八十八ヶ所霊場72番です。  (「猫のあしあと」より)]

[玄国寺は近くにある諏訪神社の別当寺であった。現在は独立しているが、かつては同社と一体となって活動していた。慶長6年(1601)創建という伝承がある。墓所内部には田植地蔵と呼ばれる石の地蔵尊を祭る堂がある。田植え時期になると、この地蔵が旅僧の姿になって田植えを手伝ったところからこう呼ばれるようになった。山門を入ると右手が庫裡であるが、この建物は明治元勲岩倉具視の旧邸の一部を移築したもの。洋風建築であるが、和風に改造されている。鬼瓦に笹りんどうの紋章がみられるのは岩倉邸で使用されたものの一部。この庫裡の南側に中庭があり、小池を中心に石組の庭園がある。山門の正面に本殿があり、この裏側に奥庭がある。  (「玄国寺 – 新宿観光振興協会」より)]

国立国会図書館デジタルコレクション – 府内場末其外往還沿革図書. [20]拾九貞」(コマ番号3/13・絵図は東が上になっていますので、90°回転して北を上にするとわかりやすいです。90°回転して尾州外山屋敷の左の道は、一部現在の明治通りに沿うように残っています。道路の左側が現在の大久保二丁目・三丁目になります。90°回転下絵図で、尾州外山屋敷左上に、玄国寺と諏訪神社敷地が描かてれいます。)

国立国会図書館デジタルコレクション – 江戸絵図. 9号」(コマ番号5/5・絵図左上に「諏訪社 玄國寺」と描かれています。)

江戸名所図会. 巻之1-7 / 斎藤長秋 編輯 ; 長谷川雪旦 画図」・「諏訪谷村諏訪明神社」(11-12)
諏訪谷村諏訪明神社(拡大図)

[図会右ページに諏訪神社、左ページに別当玄國寺が描かれています。]

玄國寺(玄国寺) – Google Map 画像リンク

カメラ北方向が玄国寺参道です。

玄国寺山門前のカメラです。

玄国寺本堂前のカメラです。