マーカーは長光寺です。
長光寺
[曹洞宗長光寺は山号を玉寶山(ぎょくほうさん)と称し、甲州武田家の遺臣(法名 直心軒祖道円成居士)により、天正10年(1582年)の織田信長との合戦によって滅亡した武田家の菩提を弔うために、文禄3年(1594年)に建立されました。
本尊は釈迦如来、開山は得州全可大和尚とされていますが、実際の開山は二世の海翁寒刹大和尚です。寺の開山を自分の功績にせず、師匠に譲った勝蹟によります。
以後、何度か災禍に遭い建物は消失しながらも400年連綿としてつづき、平成13年、近代建築にて復興され、今日に至ります。
天文12年(1543年)、種子島においてわが国に鉄砲が伝来したことは有名です。以後、各地の戦いに使われるようになり、江戸に幕府を開いた徳川家康は江戸城の近くに駐屯させ、この将軍警護のための鉄砲隊を「百人組」といいました。その宿営地が百人町という名の由来になっています。
鉄砲組百人隊の子孫は現在でも長光寺の檀信徒として、祖霊の地を守っています。 (「曹洞宗 玉寶山 長光寺ホームページ」より)]
長光寺資料リンク
「国立国会図書館デジタルコレクション – 江戸絵図. 9号」(コマ番号5/5・絵図中央付近に「長光寺」が描かれています。)
「国立国会図書館デジタルコレクション – 府内場末其外往還沿革図書. [20]拾九貞」(コマ番号5・切絵図左上に長光寺敷地が描かれ、周囲が百人組同心大縄地(屋敷地)になっています。「組屋敷道 南町」が職安通り、「組屋敷道 仲町」が大久保通りと思われます。)
カメラ位置は職安通り(組屋敷道 南町)で、カメラ北方向が長光寺です。また、カメラ南方向がハローワーク新宿歌舞伎町庁舎です。
カメラ南南東方向に長光寺の北向観世音菩薩像があり、ここまでが長光寺境内で、奥行きは江戸時代と変わらないようです。