マーカーは鬼王神社です。
鬼王神社
[稲荷鬼王神社(いなりきおうじんじゃ) とは、東京都新宿区歌舞伎町にある神社。JR新大久保駅の南東約400Mに鎮座する。全国唯一の鬼の福授けの社として信仰を集め、「撫で守り」の授与で有名である。皮膚病・その他病気平癒に御利益がある。境内の三島神社に祀られている恵比寿神は新宿山ノ手七福神の一つである。
天保2年(1831年)、大久保村の氏神であった稲荷神と、熊野から勧請されていた鬼王権現を合祀し、稲荷鬼王神社となった。熊野の鬼王権現は現存していないため、「鬼王」の名を持つ日本唯一の神社となっている。また、大祭で担がれる宮御輿は、鬼面が彫られた珍しいものである。祭神は、稲荷神の宇迦之御魂神、鬼王権現の月夜見命・大物主命・天手力男命。また、大久保村が祀っていた神々(火産霊神など)も明治時代に合祀されている。神社の名前から誤解されやすいが、「鬼」を祭神としているわけではない。他、平将門の幼名が「外都鬼王」「鬼王丸」といったことから、名前を取ったという伝承もある。 (wikipedia・稲荷鬼王神社より)]
[もとは承応2年(1653)に戸塚の諏訪神社境内の福瑳稲荷を勧請したもので、天保3年(1832)に当地の百姓田中清右衛門が熊野から勧請した鬼王権現と合祀した神社である。江戸時代から豆腐を備えれば、湿疹・腫れ物に特効があるとされた。邪鬼の頭上に手水鉢をのせた珍しい水鉢(区指定文化財)は、文政年間(1818~30)、毎夜水を浴びる音がするので持主が刀で切りつけたところ、その御家人に災難が相次いだため、天保4年(1833)鬼王神社に奉納されたという。また、昭和5年に造られた富士塚が残っているが、昭和43年の社殿再建の際、二分してしまった。 (「稲荷鬼王神社 – 新宿観光振興協会」より)]
「国立国会図書館デジタルコレクション – 府内場末其外往還沿革図書. [20]拾九貞」(コマ番号2/13・地図中央の左下方向稲荷社地別当大乗院と描かれています。)
「稲荷鬼王神社 – Google Map 画像リンク」、「稲荷鬼王神社の天水琴 – Google Map 画像リンク」
カメラ東方向が鬼王神社です。
カメラ東南東方向が鬼王神社拝殿です。