玉川上水(境橋・千川上水分水)

マーカーは玉川上水(境橋)です。

今昔マップ on the web:時系列地形図閲覧サイト|埼玉大学教育学部  谷 謙二(人文地理学研究室)首都圏編」で明治期以降の新旧の地形図を切り替えながら表示することができます。

玉川上水(境橋・千川上水分水)
[小平監視所より下流は、かつては多量の水が新宿区淀橋浄水場まで送られていたものの、1965年(昭和40年)の同浄水場廃止とともに送水を停止し、以降は水道施設としての利用はない。 その後長いあいだ“空堀”状態であったが、1986年(昭和61年)、都の策定した「清流復活事業」により水流が復活した。昭島市宮沢町にある多摩川上流水再生センターにて高度二次処理を施した下水が、このために送水されてきている。 途中、JR武蔵境駅北方・境橋(旧武蔵国多摩郡上保谷村地先)付近で分水して千川上水へも高度二次処理下水の20%を分流させている。  (wikipedia・玉川上水より)]

[玉川上水を西に向かい境浄水場を超え千川上水と分岐する地点で、千川上水は五日市街道に沿って北東に曲がります。この分岐地点に「境橋」があります。江戸時代、この場所には玉川上水の流れを常時監視する「水番所」があったそうですが、その後は「境水衛所」と呼ばれ、江戸の水番人の仕事を受け継ぎ、浄水場の管理をし、外部からの出入りは出来なかったとのこと。
ここに小さな公園が出来、誰でも自由に立ち入る事ができるようになりました。橋のたもとには”玉川上水の碑”があります。千川上水は玉川上水を水源としてこの場所から分岐して始まります。  (「境水衛所跡地と千川上水 | 武蔵野市観光機構(むー観)公式ブログ – 1」より)]

[境橋は羽村堰から約24kmの玉川上水に架かり、ここが千川上水散策の始点となる。名勝小金井のサクラとして知られるのはこの橋上流である。
境橋の玉川上水下流左岸に「玉川上水の碑」が建ち、その下手に金網に囲まれて現在の取水口がある。明治から昭和41年までの旧取水口は上流500mに残る。  (「緑と水のひろば 60号(PDF) – 公園へ行こう!」より)]

玉川上水(境橋・千川上水分水)図(「石橋 保谷橋」の右方向下側に多摩郡上石神井村地先千川口用水・・・」と記述され分水が描かれています。スクロールしてご覧ください。「東京都立中央図書館 – 玉川上水絵図 」より。)

   
千川上水現況調査報告(平成16年3月発行)(PDF:7820KB) – 練馬区

カメラ位置は玉川上水(境橋)で、カメラ東北東方向が五日市街道で、街道に並行して千川上水が流れます。

カメラ南方向に「玉川上水の碑」が建っています。千川上水取り入れ口はその左側人道橋下流になります。

カメラ南方向に金網に囲われて千川上水取り入れ口のスピンドルの頭、その左上に取り入れ堰構造物があります。