マーカーは岩崎橋です。
[岩崎橋
松葉通りと交差するところに岩崎橋。明治39年の記録では「樋口橋」とある。橋の下流に烏山分水と北沢分水の取水口があったのが、名前の由来ではあろう。小作庄太郎が丸太橋を架けたのが橋としてのはじまりで、「庄ちゃん橋」と呼ばれていた、とも言われるが、いつの頃のことか定かではない。現在の岩崎橋となったのは1943年、この地に岩崎通信機が本社・工場を移してからのことである。
烏山分水
岩崎橋の南に柵で囲まれた庭園がある。昭和22年のGoo地図を見ると「岩通ガーデン」と呼ばれるこの庭園を南東に延びる水路らしきものが見える。これが烏山分水。岩崎橋の南にある烏山の高源院の湧水を源流点とする烏山川へ養水し、水量を確保し、地域の灌漑用水として利用した。
北沢分水
さらに、少し下流に分水口の遺構らしき樋口がある。これは北沢川の分水口。北沢川の源流点は京王線・上北沢駅南の松沢病院のあたりではあるが、この川も烏山川同様、水量確保のため、玉川上水より分水し、その養水とした。北沢川への養水のための分水口は三度、その分水口の場所を変えている。最初の分水口は17世紀の中頃、上北沢村あたりから分水した。二度目は18世紀の後半、上高井戸村、甲州街道中ノ橋交差点あたりから分水された。そして、岩崎橋下流の分水口は明治4年に設けられたものである。 (「玉川上水散歩そのⅤ;境橋から独歩ゆかり武蔵野を下り、杉並の浅間橋の …」より)]
玉川上水(岩崎橋、烏山分水口跡、北澤分水口跡)図(「鍛冶屋バシ」右方向「カサマ橋」と「兵庫橋」の間、上側に北澤分水口と烏山分水口が描かれています。スクロールしてご覧ください。「東京都立中央図書館 – 玉川上水絵図 」より。)
岩崎橋北東詰めで、カメラ南方向に玉川上水の案内板(画像リンク)があります。
烏山分水口跡、北澤分水口跡位置図