玉川上水(旭橋・石樋モニュメント)

マーカーは玉川上水(旭橋・懸樋モニュメント)です。

玉川上水(旭橋・懸樋モニュメント)
[新宿御苑にできた、玉川上水を偲ぶ流れの探索を行う下見に歩いていたら、新宿高校の門が開いていました。
 通りから見えるのですが、ここには「旭橋の石柱と下水用の石樋」があります。
解説プレートによると、石樋は甲州街道青梅街道の分岐する追分一帯の下水を御苑内の池に落とすため、玉川上水を越える際その上に架けられたものです。
 寛政7年(1795年)それまでの木樋から石樋に変えられ、大正から昭和にかけての上水の暗渠化に伴い撤去されたました。  (「玉川上水跡の旭橋と、下水用石樋 | 美作(みまさか) – 楽天ブ」より)]

玉川上水(旭橋・石樋モニュメント)図(「内藤大和守下屋敷」右方向、天龍寺下の旧石橋が旭橋と思われます。スクロールしてご覧ください。「東京都立中央図書館 – 玉川上水絵図 」より。)

  
国立国会図書館デジタルライブラリー – 〔江戸切絵図〕. 内藤新宿千駄ヶ谷絵図」(絵図右方向に玉川上水が描かれています。天龍寺の右下の橋が旭橋と思われます。)

往時の甲州街道と玉川上水(新宿歴史博物館)。 手前のT字路が新宿追分(現在の新宿三丁目交差点)、最奥部に大木戸の水番所が見える。

カメラ南南西方向・新宿高校敷地内には玉川上水に架かっていた旭橋の親柱と石樋がモニュメントとして設置されています。

玉川上水(旭橋・石樋モニュメント)(Google Map 画像)

玉川上水(旭橋・石樋モニュメント)-2(Google Map 画像)